「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」の潜在能力にはどういう種類のものがあるのか?をまとめた一覧と、各潜在能力についての説明を記載しています。
初心者の方の参考になれば幸いです。
↓最新のコメント欄に移動
2015年10月現在の情報です。
↓その他の潜在能力(九死一生、経験値アップ、ゴールドアップ、バトル後HP回復等)
流れさんからの要望です。
潜在能力は2014年2月20日に追加されました。
潜在能力の種類まとめ
コスト系潜在能力(コストダウン)
精霊の現在のコストから1~2引かれます。
例:精霊がAランクの時にコストが30あり、その時に「コストダウンⅠ」を覚醒させるとコストは29になります。
覚醒後は、カード選択画面のコスト欄に「-1」や「-2」という文字が点滅で表示されます。
コストダウン |
---|
コストダウンⅠ:デッキコスト-1 コストダウンⅡ:デッキコスト-2 |
ステータスアップ系潜在能力
ステータスアップに関する潜在能力です。
以下の種類があります。
・攻撃力アップ・HPアップ
精霊の現在の攻撃力やHPに、一定の数値が加算されます。
例:精霊がAランクの時に攻撃力が1,000あり、その時に「攻撃力アップⅠ」を覚醒させると最大攻撃力は1,100になります。
覚醒後は、カード選択画面の攻撃やHP欄に「+100」や「+200」という文字が点滅で表示されます。
攻撃力アップ |
---|
攻撃力アップⅠ:攻撃力が100アップ 攻撃力アップⅡ:攻撃力が200アップ 攻撃力アップⅢ:攻撃力が300アップ 攻撃力アップⅣ:攻撃力が400アップ 攻撃力アップⅤ:攻撃力が500アップ 攻撃力アップⅥ:攻撃力が600アップ 攻撃力アップⅦ:攻撃力が700アップ 攻撃力アップⅧ:攻撃力が800アップ 攻撃力アップⅩ:攻撃力が1000アップ 攻撃力アップⅩⅩ:攻撃力が2000アップ 攻撃力アップLⅩ:攻撃力が6000アップ |
HPアップ |
HPアップⅠ:HPが100アップ HPアップⅡ:HPが200アップ HPアップⅢ:HPが300アップ HPアップⅣ:HPが400アップ HPアップⅤ:HPが500アップ HPアップⅥ:HPが600アップ HPアップⅦ:HPが700アップ HPアップⅧ:HPが800アップ HPアップⅩ:HPが1000アップ HPアップⅩⅩ:HPが2000アップ |
・属性攻撃力アップ
攻撃力アップや水属性攻撃力アップといった特定の属性に効果のある潜在能力です。
通常の「攻撃力アップⅠ」との違いは、「自分を含めた」味方の攻撃力を上げられるという事です。
デッキに複数体いる場合は、その分効果が重複します。
攻撃力が1,000の精霊がデッキに5体いた場合、合計で攻撃力が500アップするという事になります。
全属性が対象の場合は、アップする数値が少し低くなっています。
属性HPアップ |
---|
火属性HPアップⅠ:火属性の味方のHPが100アップ 水属性HPアップⅠ:水属性の味方のHPが100アップ 雷属性HPアップⅠ:雷属性の味方のHPが100アップ |
全属性HPアップⅠ:全属性の味方のHPが100アップ |
属性攻撃力アップ |
---|
火属性攻撃力アップⅠ:火属性の味方の攻撃力が100アップ 水属性攻撃力アップⅠ:水属性の味方の攻撃力が100アップ 雷属性攻撃力アップⅠ:雷属性の味方の攻撃力が100アップ 火属性攻撃力アップⅡ:火属性の味方の攻撃力が200アップ |
全属性攻撃力アップⅠ全属性の味方の攻撃力が100アップ |
種族攻撃力アップ |
---|
術士攻撃力アップⅠ:種族が術士の攻撃力が100アップする 戦士攻撃力アップⅠ:種族が戦士の攻撃力が100アップする 魔族攻撃力アップⅠ:種族が魔族の攻撃力が100アップする 龍族攻撃力アップⅠ:種族が龍族の攻撃力が100アップする 亜人攻撃力アップⅠ:種族が亜人の攻撃力が100アップする 物質攻撃力アップⅠ:種族が物質の攻撃力が100アップする 妖精攻撃力アップⅠ:種族が妖精の攻撃力が100アップする AbCd攻撃力アップⅠ:種族がAbCdの攻撃力が100アップする 術士攻撃力アップⅡ:種族が術士の攻撃力が200アップ 戦士攻撃力アップⅡ:種族が戦士の攻撃力が200アップ 魔族攻撃力アップⅡ:種族が魔族の攻撃力が200アップ 神族攻撃力アップⅡ:種族が神族の攻撃力が200アップ 龍族攻撃力アップⅡ:種族が龍族の攻撃力が200アップ 天使攻撃力アップⅡ:種族が天使の攻撃力が200アップ 亜人攻撃力アップⅡ:種族が亜人の攻撃力が200アップ 物質攻撃力アップⅡ:種族が物質の攻撃力が200アップ 魔法生物攻撃力アップⅡ:種族が魔法生物の攻撃力が200アップ 妖精攻撃力アップⅡ:種族が妖精の攻撃力が200アップ AbCd攻撃力アップⅡ:種族がAbCdの攻撃力が200アップ |
種族HPアップ |
---|
術士HPアップⅠ:種族が魔族のHPが100アップ 戦士HPアップⅠ:種族が魔族のHPが100アップ 魔族HPアップⅠ:種族が魔族のHPが100アップ 亜人HPアップⅠ:種族が亜人のHPが100アップ 物質HPアップⅠ:種族が物質のHPが100アップ 妖精HPアップⅠ:種族が妖精のHPが100アップ 術士HPアップⅡ:種族が術士のHPが200アップ 戦士HPアップⅡ:種族が戦士のHPが200アップ 魔族HPアップⅡ:種族が魔族のHPが200アップ 神族HPアップⅡ:種族が神族のHPが200アップ 龍族HPアップⅡ:種族が龍族のHPが200アップ 天使HPアップⅡ:種族が天使のHPが200アップ 亜人HPアップⅡ:種族が亜人のHPが200アップ 物質HPアップⅡ:種族が物質のHPが200アップ 妖精HPアップⅡ:種族が妖精のHPが200アップ 魔法生物HPアップⅡ:種族が魔法生物のHPが200アップ AbCdHPアップⅡ:種族がAbCdのHPが200アップ |
パネルブースト(パネル出現率アップ)
特定の属性のパネルが出やすくなる潜在能力です。
パネルブースト1つにつき、5%出現率が上がると言われています。
実際に体感できる数としては、3つからパネル事故の軽減を実感できます。
タイムクロスさんが合計でパネルブーストを6つで試したというコメントがあり、基準としては6つ以上積んでいれば問題ないようです。
追記:2014年6月17日頃から、パネルブーストの演出効果が追加されました。
上記画像はtmcさんから提供して頂いたものですが、自分の精霊が雷で助っ人に水の精霊を選んでいた場合は上記のような表記になります。
パネルブースト |
---|
パネルブースト・火:火属性パネルが出やすくなる パネルブースト・水:水属性パネルが出やすくなる パネルブースト・雷:雷属性パネルが出やすくなる パネルブーストⅡ・火:火属性パネルが出やすくなる |
●属性ダメージ軽減
特定の属性からの、ダメージを軽減する潜在能力です。
コメント欄にあった質問ですが、スビェートのように10%が5つある場合は、計50%アップする事になります。
※注意点は、【自分にしか効果がない】事です。
例えば10%軽減の潜在能力だった場合、デッキに入れた全員が10軽減を受けられるというわけではありません(T-T)
勘違いしないように、気をつけましょう。
属性ダメージ軽減 |
---|
火属性ダメージ軽減Ⅰ:火属性の敵から受けるダメージを10%軽減 水属性ダメージ軽減Ⅰ:水属性の敵から受けるダメージを10%軽減 雷属性ダメージ軽減Ⅰ:雷属性の敵から受けるダメージを10%軽減 火属性ダメージ軽減Ⅱ:火属性の敵から受けるダメージを20%軽減 水属性ダメージ軽減Ⅱ:水属性の敵から受けるダメージを20%軽減 雷属性ダメージ軽減Ⅱ:雷属性の敵から受けるダメージを20%軽減 火・水属性ダメージ軽減Ⅰ:火・水属性の敵から受けるダメージを10%軽減 火・雷属性ダメージ軽減Ⅰ:火・雷属性の敵から受けるダメージを10%軽減 水・雷属性ダメージ軽減Ⅰ:水・雷属性の敵から受けるダメージを10%軽減 水・雷属性ダメージ軽減Ⅱ:水・雷属性の敵から受けるダメージを20%軽減 全属性ダメージ軽減Ⅰ:全属性の敵から受けるダメージを10%軽減 |
ファストスキル(初回発動数短縮)
精霊のスペシャルスキル(SS)の必要正解数を、【初回のみ】短くしてくれる能力です。
初回のみなので、2回目以降は通常のターン数となります。
ファストスキルⅠの場合、SSが8ターン発動だった場合は7ターンに。
ファストスキルⅡの場合、SSが8ターン発動だった場合は6ターンになります。
ファストスキル |
---|
ファストスキルⅠ:スペシャルスキル(SS)の発動が初回のみ1ターン短縮される
ファストスキルⅡ:スペシャルスキル(SS)の発動が初回のみ2ターン短縮される ファストスキルⅢ:スペシャルスキル(SS)の発動が初回のみ3ターン短縮される |
その他の潜在能力
・九死一生
「九死に一生を得る」ということわざがありますが、名前の由来はそこから来たっぽい潜在能力。
蘇生SS持ちキャラ等、沈んでしまうと困る精霊に付いている場合があります。
九死一生の効果は、HPが10%以上の時に致死ダメージを受けると一定の割合で復活する。
HPが10%以上の時が条件となっているので、HPの残量がそれ以上の時に攻撃を受けても発動しません。
蘇生で蘇ったばかりの精霊が、AS・SS回復等で回復させる前に再びやられてしまった場合、HPの残量が少ない時にHP消費攻撃を使う場合等に便利な能力です。
九死一生 |
---|
九死一生Ⅰ:精霊のHPが10%以上の時に致死ダメージを受けても、30%の確率で生存する
九死一生Ⅱ:精霊のHPが10%以上の時に致死ダメージを受けても、60%の確率で生存する |
・経験値アップ、ゴールド取得量アップ
ステージクリア後の、経験値やゴールド取得量がアップする能力です。
複数体積むと、その分経験値やゴールドが上がります。
レベル上げやお金稼ぎに適した能力。
経験値アップ・ゴールド取得量アップ |
---|
経験値取得量アップⅠ:取得する経験値の量が10%アップする
ゴールド取得量アップⅠ取得するゴールドの量が10%アップする |
・バトル終了後にHP回復
バトルが終了する度に、自動でHPを回復してくれる能力です。
1戦ずつ、敵を倒すごとに1回ずつHPが一定の割合で回復します。
例えば、ボス戦までにバトルが4回あった場合はその内3回HPが回復するという事になります。
ボス戦では効果を発揮できませんが、道中攻略で役に立つ能力です。
バトル終了後にHP回復 |
---|
バトル終了後にHP回復Ⅰ:バトル終了後にHPの10%が自動的に回復する |
潜在能力の覚醒方法
こちらは別記事にて書いていますのでご参照ください。
生贄について
潜在能力は、該当の能力を所持している精霊がやられてしまっても効果が残ります。
助っ人と入れ替わっても残ります。
潜在能力の為だけに該当精霊をデッキに入れる事を、「生贄」と呼んでいる人が多いようです。
「生贄」については以下の記事の一番下にも説明を記載していますので、そちらも合わせてご覧下さい。
生贄として使うと効果的な潜在能力
生贄として使うと効果的な潜在能力は、以下の通り。
1.パネルブースト
2.味方の攻撃力アップ・HPアップ 3.種族HPアップ・攻撃力アップ 4.バトル終了後にHP回復 5.取得ゴールドアップ・経験値アップ |
なので、ガッカリーズなのにパネルブーストを3つ持っているベリアルさんは序盤で重宝しますw
ダメージ軽減や、味方の攻撃力アップ等が少し分かりにくいので注意しましょう。
潜在能力をきちんと理解して、攻略に活かしていきましょう(`・ω・´)ゞ
スビェートさんは最終進化させると潜在能力のダメージ軽減が5つ付きますが、これはダメージが50%軽減されるという考えでよろしいのでしょうか???
初めての投稿で至らぬ所がありますが、何卒ご容赦ください。
一色デッキで他のパネルブーストが出るのはサポートで選んだ精霊の潜在能力では無いですか?
ターン終了後HP回復を持っていた精霊をサポートに選んだら、作用していたのであり得るのでは無いかと思います。
以上、長文失礼いたしました。
潜在能力に、各職業のHPアップが有りますが、開放2体での重複はありますか?
同じく気になってマス
質問のページに書き込みましたが…
おそらく重複するとは思うのですが、
確信が持てません
初めてコメントします。黄単色デッキで挑んだ際に炎のパネブ確認しました。
僕の考察ですが、
パネルの順番を1つ飛ばすものではないかと思います。
たとえば、出る予定順番が水→炎予定だとしたら炎など。
雷がパネブで出る場合雷でパネルローテーションが止まるのだとはほぼ間違いな思います。だからパネブ発動が3個あっても雷が3つ出てくるのでは?というのが僕の考察です。
気になる点はまだいくつかありますが、まだ検証続けますw
待機中の助っ人のパネルブースト発動するみたいですね。
黄単デッキで青のパネブが何度か出現。
スクショ成功
・・・
tmcさん
パネルブーストのスクショありがとうございました。
面白いという事もあり、説明画像に使わせて頂きました。
黄単デッキで青のパネブが何度か出現。スクショ成功したので見せたいくらいですが
6月17日の更新で、パネルブーストの演出が加わりました。
・・・
パネブの効果が目に見えるようになりましたねw
パネルブーストの演出ですが、雷ブーストを持っている場合、「パネルの色が赤から黄色に替わる」変化があるわけではありません。黄色パネルが出現してから、「このパネルはパネルブーストの効果で出ました」という感じで「パネルブースト」という表記がキランとします。恩着せがましい気がするのは自分だけでしょうか(笑)
パネルブーストに関しては
・2枚以上に「パネルブースト」の表示が出ることがある。
・バトルが始まって最初のターンだけでなく、以後もパネルブーストによってパネルが供給されることがある。
……というようなことが判明しました。
連投すみません(汗)
画像のデッキでのパネルブーストの数は、オモテ・アマネ・ラデューの計3つですm(__)m
パネルブーストが2つ表示された時の画像です。タイミングがずれたので文字が歪んでます(汗)
http://kie.nu/1ZSA
4枚全て「パネルブースト☆キラーン」となったところを見てみたいですw
かといって、4枚全て黄色の時に「パネルブースト」の演出がない場合が多いので、いつどこで効いてるのかは謎な感じですね(ノ´∀`*)
流れさん
情報ありがとうございます。
kienuが繋がらないので他で探してみましたが、分かりやすくなったんですね。
自分でも4つ積んで何回かやってみましたが、パネルブーストは滅多に出ないような気がしました^^;
個人差あるんですかね。
確かに滅多に出ないですよね、パネルブースト(汗)
>>kienuが繋がらない
早く繋がるようになるといいですね\(>_<)/
更新お疲れ様ですm(__)m
交流掲示板を見ると「助っ人が持っている潜在能力は、助っ人登場前にも効果があるのかわからない」という質問をよく見かけます。ですので、「助っ人登場前にも効果が出ている潜在能力」一覧も追記してはどうでしょうか? 今のところ、「パネルブースト」と「⭕属性の⭕⭕を100アップする」の2系統がこれにあたります。
よろしくご検討ください。
追記です。
「その潜在能力を持っている精霊が倒されても効果が残る」旨も追加した方がよいと思います。
戦闘不能になって助っ人と交代した場合、アイコンがグレーになって残存している場合、共に効果が残ることを解説してあると便利かと。
念のためこちらにも追記しておきます。
九死一生の発動対象に、「HP消費系SSによるHPの減少で戦闘不能になる場合も含まれる」ことも説明してあった方が便利だと思います。
流れさん
追記しました。
ご意見ありがとうございました。
反映ありがとうございますm(__)m
「助っ人が持っていると、助っ人登場前にも効果がある潜在能力」は別記事にまとめてあるのでしょうか? ここの記事に一緒にまとめてあった方が初心者さんに優しいかな、と思います。
流れさん
追記しました。
ありがとうございます。
はじめまして!いつも攻略、カード育成などの参考にさせて頂いています^ ^
些細な質問ですが…コストダウンって本当に反映されているのでしょうか…?
クロさん
反映されていなかったら、バグじゃないでしょうか。
カード画像を良く見てみて、記事に書いているような表示が出なければバグじゃないかと思います。
僕も反映されません!いつになったら修正されるのでしょうか
パネブ3枚位だと神樹系で良く事故ります。
ユグドラシル辺りが欲しい時には結構ハマりまして。
しかも、必要なのはドロップしないですし。
目的色の神樹ドロップさせる方法なんてなにか無いですかね?
潜在能力解放には、ハイエーテルグラス使えば一個解放出来ますが、ミニエーテル一個ずつ←ミニエーテルは25%の確定で1つ解放♪
例えば、ミニエーテル一個ずつ使い、六回繰り返す。
運良ければ…四個解放出来ます。
お試し下さい!
あくまでも、一例ですが、確率的にはミニエーテル使った方が得策かも
先日、三段のトーナメントであと一回だけ上位入賞すれば四段って時に、気合入れてブースト5体でチャレンジしたところ、見事にパネル事故に遭いました(>_<)(4連続パネルなし、やっと来たと思ったら3色でした・・・)
それからはずっと7~8ターンでしか抜けられない(-_-メ)
魔道杯の時は3体で6ターン抜けしてたのに、今じゃ2段にも落ちそうな勢い・・・
なんでだろ・・・?
気になったのですが、パネルブーストは助っ人を選んだ時点でも効果があるのでしょうか?
もし反映されてれば、パネルブーフト7つは経験者です。
その時のデッキが
フル覚醒ファム
フル覚醒セニア
フル覚醒メイヴィス
3覚醒アマネ
でブースト5つ、助っ人でフル覚醒セニアでした。
5つ以上はほぼ事故らないので体感はよく分かりません。
パーティー全体に効果を及ぼすもの(○属性攻撃力アップ/HPアップ、パネブ)は助っ人のものでも反映される仕様ですね。
(こっそり変更が入っていなければ)
雷のリティカを使っています。
ダメージ軽減を使うと味方全体にマークが付きますが、それでも自分にしか効果ないんでしょうか?
だとしたら、すごく紛らわしいですね(・_・;)
SSのダメージ軽減は味方全体に効果ありますよ。
潜在能力とは違うので。
通りすがりさん、有り難うございます!
そうですよね!
すっかり勘違いしてしまいました。。。
はすがしいです(((^^;)
ありがとうございます。今までの疑問が解消出来て良かったです!
何度もしつこくなってしまい申し訳ございません。
こちらの全属性攻撃力アップⅠも全員の攻撃力を100アップするに修正しておいていただけるといいかと思います。
サリユクエノキさん
修正しました。
色々とありがとうございます。
ここの雰囲気がとても気に入っていつも拝見させていただいています。
今回初心者向けということで一つ要望を上げたいと思います。
少し前にもコメントで発言されていたのですが、
「カード選択画面の攻撃力、HP、コストの表示は潜在能力の適用後の数字」「属性+は表示されない」の二点を書いてあると助かる人がいそうだなと
検討よろしくお願いします。
しゅうさん
説明を一部追加しました。
ありがとうございますm(__)m
軽減は自分だけなので、ちょっと微妙…ですが
蘇生役に関しては有りかな〜
(アルフの軽減は何気にgoodです)
最近、パネブ無しだと以前より更にパネル事故に遭ってる気がするのは…気のせいですか;?
エティエンヌさん
>最近、パネブ無しだと以前より更にパネル事故に遭ってる気がするのは…気のせいですか;?
私もたまに、そう思う事があります^^;
デッキコスト-1なんて初めて聞いた!
あったのか笑
たまるさん
ラデューにありましたw
ダメージ軽減気になっていました。
やはり、対象は自分のみ。なんですね。。。
微妙な潜在能力です。
みっちーさん、乗っかる形ですみません。同内容でしたので。
この記事を読むまで、全体にかかるのかと思ってましたー!本人だけなら、もうちっと軽減率高くして欲しかったな;;
シャピアの全属性ダメージ軽減が抜けてます
軽減率は火雷水各10%軽減です
呪いウサギさん
追記しました。
ありがとうございます。
リクエストに応えて頂きありがとうございますm(__)m
2色ブーストってまだ出てないんですね。
属性ダメージ軽減の効果を勘違いして、何枚エーテルを無駄にしたことか……
潜在能力実装と同時にゲーム内ヘルプに追記して欲しかったです(爆)