今回は、「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」の新エリア「城壁の街・ロレンツィオ」ステージ8(8-1、8-2、8-3、8-4)についての攻略・経験値情報をお伝えします。
ステージ8からは新しい敵・骨狼が出現します。
難易度が更に鬼畜になっており、もう大変です。
↓最新のコメント欄に移動
ロレンツィオ:その他のクエスト
その他のクエストはこちら。
街道、その先への道中(8-1~8-4共通)
「街道、その先へ」の道中に出現する敵のHPや種族・スキルです。
名前は左の画像から順に並べています。
![]() |
![]() |
![]() |
アンバーサハギン(左) | ターコイズサハギン(中) | 帯電するコカトリス(右) |
---|---|---|
属性:雷 | 属性:水 | 属性:雷 |
HP:13,000 | HP:13,000 | HP:20,000 |
種族:亜人 | 種族:亜人 | 種族:魔族 |
スキル:連撃 | スキル:連撃 | スキル:全行動封印 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘイズハーピー(左) | ダズルハーピー(中) | 燐光の骨狼(右) |
---|---|---|
属性:水 | 属性:雷 | 属性:雷 |
HP:1万 | HP:1万 | HP:18,000 |
種族:亜人 | 種族:亜人 | 種族:魔法生物 |
スキル:属性弱体化(水) | スキル:属性弱体化(雷) | スキル:連撃 |
敵の出現パターン
「街道、その先へ」の道中で出現する敵の出現パターン一覧です。
※記載しているのは、すべて雷属性に対してのダメージです。
※また、敵の出現はランダムで、上記に掲載していない敵が出現する場合もあります。
初回固定の敵
道中には、
アンバーサハギンC+、ターコイズサハギンC+、帯電するコカトリスC+、ヘイズハーピーC+、ダズルハーピーC+、燐光の骨狼B等々が出現します。
いずれのステージでも、初戦は固定で必ずアンバーサハギンC+とヘイズハーピーC+が出現します。
ヘイズハーピーC+は先制攻撃で属性弱体化。
その後は2ターンごとに750前後のダメージを与える全体攻撃と、属性弱体化を仕掛けてきます。
アンバーサハギンC+は連撃(4回)を発動。
1回当たり400前後のダメージを受けます。
2戦目以降
ダズルハーピーC+は2ターンごとに全体攻撃と属性弱体化の繰り返し。
ターコイズサハギンC+は連撃(4回)を発動。
どちらも1回当たり400前後のダメージを受けます。
帯電するコカトリスC+は、ダメージ450前後の全体攻撃と封印を2ターンごとに仕掛けてきます。
燐光の骨狼Bは連撃のみ。
攻撃回数10回以上と非常に厳しいです(ーー;)
弱体化前で250前後、属性弱体化後は1回当たり500前後のダメージを受けます。
骨狼に遭遇時にパネル事故に合おうものなら、出会った瞬間に死兆星が頭上に輝きます。
テーレッテー!
全体的に水属性の敵が多いため、雷の単色デッキがオススメです。
「街道、その先へ」に出現する敵はロレンツィオ-7同様に敵の攻撃力が高いため、少しでも仕損じるとこちらが倒されることになりかねません(; ̄ー ̄A
相変わらずパネル事故や3色パネルの出現が多く、回答を少し間違えるだけでも簡単にあの世逝きです。
あらかじめグーグル先生を用意しておき、100%正解できる準備を整えるという戦法もありかもしれませんw
(*゜。゜)m。☆彡お願い、グーグル先生
街道、その先へのボス攻略一覧
街道、その先へのボスのHP・スキル等の一覧です。
周辺の散策
消費魔力 | バトル数 | 必要な魔道士ランク |
---|---|---|
17 | 4 | 初段以上 |
獲得ゴールド | 獲得経験値 |
---|---|
83,000前後 | 680前後 |
痺れ毒のキラービー(左) | 氷雨の骨狼(中) | アンバーサハギン(右) |
---|---|---|
属性:雷 | 属性:水 | 属性:雷 |
HP:24,000 | HP:18,000 | HP:13,000 |
種族:魔法生物 | 種族:魔法生物 | 種族:亜人 |
スキル:毒 | スキル:連撃 | スキル:連撃 |
8-1「周辺の散策」のボスには、痺れ毒のキラービーC+、氷雨の骨狼B、アンバーサハギンC+の3体が出現。
痺れ毒のキラービーC+は先制攻撃で、こちらを毒状態にしてきます(-_-#)
その後はダメージ1350前後の単体攻撃と、毒を2ターンごとに仕掛けてきます。
サハギンの連撃の方が危険なので、蜂は後回しにしてもいいでしょう。
アンバーサハギンC+は、1ターンごとに連撃(4回)を使用。
1回当たり400前後のダメージを受けます。
1体に2回以上攻撃が被る事もあります。
最悪に危険なのが氷雨の骨狼Bです。
サハギンと同じく連撃を使用してきますが、250前後のダメージを10回以上くらいますΣ(°д°lll)
まずは氷雨の骨狼Bを集中攻撃して倒し、その次にアンバーサハギンC+、最後に痺れ毒のキラービーC+の順番がいいかもしれません。
キャラバン隊と
消費魔力 | バトル数 | 必要な魔道士ランク |
---|---|---|
17 | 4 | 初段以上 |
獲得ゴールド | 獲得経験値 |
---|---|
88,000前後 | 680前後 |
濁流のコカトリス(左) | 燐光の骨狼(中) | ヘイズハーピー(右) |
---|---|---|
属性:水 | 属性:雷 | 属性:水 |
HP:2万 | HP:18,000 | HP:1万 |
種族:魔族 | 種族:魔法生物 | 種族:亜人 |
スキル:全行動封印 | スキル:連撃 | スキル:属性弱体化(水) |
8-2「キャラバン隊と」のボスには、濁流のコカトリスC+、燐光の骨狼B、ヘイズハーピーC+の3体が出現。
ヘイズハーピーC+は先制攻撃で属性弱体化。
その後は750前後のダメージを与える全体攻撃と、属性弱体化を2ターンごとに使ってきます。
濁流のコカトリスC+は、ダメージ450前後の全体攻撃と封印を2ターンごとに行ないます。
封印は全行動を封じるタイプ。
8-1同様、250前後の連撃を10回以上発動してくる燐光の骨狼Bが危険ですが、雷デッキで挑んでいる場合はなかなか倒せません。
ラエドがいる場合はここで活躍が期待できます。
ラエドがいない場合でも燐光の骨狼Bが一番危険性が高いので、骨狼から始末するのが良さそうです。
もしくはハーピー→骨狼→コカトリスの順。
コカトリスの封印より、ハーピーと骨狼の方が個人的には危ないように思いました(ーー;)
旅の醍醐味
消費魔力 | バトル数 | 必要な魔道士ランク |
---|---|---|
17 | 4 | 初段以上 |
獲得ゴールド | 獲得経験値 |
---|---|
41,000前後 | 700前後 |
氷雨の骨狼(左) | 燐光の骨狼(右) |
---|---|
属性:水 | 属性:雷 |
HP:18,000 | HP:18,000 |
種族:魔法生物 | 種族:魔法生物 |
スキル:連撃 | スキル:連撃 |
8-3「旅の醍醐味」のボスには、氷雨の骨狼Bと燐光の骨狼Bの2体が出現。
2体とも連撃を発動してきます。
8-1や2同様、1回当たり250前後のダメージを10回以上受けます。
1体に2回以上攻撃が被る事もあります。
2体ともHPは同じですが、雷の場合は得意属性となる氷雨の骨狼Bから片付けるのがオススメです。
ここでパネル事故が発生すると、かなり厳しい戦いとなります(ーー;)
ロレンツィオ攻略で骨が折れる人は、多い事でしょう(ーー;)
思えば遠くに…
消費魔力 | バトル数 | 必要な魔道士ランク |
---|---|---|
21 | 4 | 初段以上 |
獲得ゴールド | 獲得経験値 |
---|---|
87,000前後 | 800前後 |
氷雨の骨狼(左・中) | 燐光の骨狼(右) |
---|---|
属性:水 | 属性:雷 |
HP:18,000 | HP:18,000 |
種族:魔法生物 | 種族:魔法生物 |
スキル:連撃 | スキル:連撃 |
8-4「思えば遠くに…」のボスには、氷雨の骨狼Bが2体、燐光の骨狼Bが1体の計3体が出現しますΣ(°д°lll)
8-1~3同様、連撃を発動します。
3体がそれぞれダメージ250前後の連撃を10回以上仕掛けてくるため、遅延必須です。
基本的には8-3「旅の醍醐味」と同じく、雷の得意属性となる氷雨の骨狼Bから倒すのが効率的です。
いずれの敵もHPが非常に高いので、属性特攻やラエド等がいない場合には相当苦戦する事になりそうです(;´∀`)
高い確率で全滅の危険性がある為、攻撃系のSS持ちを連れて行った場合はスキルが溜まり次第、発動させる等地道にダメージを与えていくことを心掛けたいですね。
雑魚敵の売却価格や経験値等
カード名 | 売却価格 | 経験値(LV1) |
---|---|---|
アンバーサハギンC+ | 5,500ゴールド |
同属性:22exp 他属性:17exp |
ヘイズハーピーC+ | 5,500ゴールド |
同属性:22exp 他属性:17exp |
紺碧の魔道書A | 9,000ゴールド | ・・・ |
天に祈りし神樹A+ | 9,000ゴールド | ・・・ |
ロレンツィオ8:街道、その先への攻略まとめ
とにかく敵が強いのと、パネル事故が多いのがポイントですw
雷の単色デッキで挑んでも、かなりの苦戦を強いられてしまいます。
そこでオススメなのが、ラエドです。
骨狼は種族が魔法生物の為、骨狼が一体のみの場合はラエドがいると比較的早く片付ける事が可能になります。
その他、ファムのような遅延SS持ちがいると効率良く進める事ができます。
上記のような方法が難しい場合は、敵全体に大ダメージを与えるスペシャルスキル(SS)持ちの精霊を多く入れて行く事。
回復より火力重視でいった方がいいかもしれません。
ベルナデッタが欲しい人は、何とか頑張りましょうw
サブクエ三枚抜きです。
ファムSS
ヒカリL
セティエL
セニアL
エリアナL
必要に応じてパネチェンと遅延を使って、難なくクリアでした。
いつもこちらのサイトでどの敵を優先的に倒せばよいのか確認しながらゲームを
進めていて、今回も戦々恐々で始めましたが、助っ人にファムのパネブ3がかな
り効いていて、パネル事故もなく、術士縛り以外のサブクエは一回でクリア出
来ました!
ミオ、インフェルナグ、ラーミナ、ルミィ、フェルチ 助っ人ファムです
エーテル不足でラーミナとフェルチのみフル覚醒のデッキでしたが結構余裕でした。
8-4宝箱で蒼凍の原典サファイア・グリム出ました。
2までですが、全問正解以外は別段困らずに進んでます。
ファムちゃんに嫌われているのでもっと手こずると思ったけれど(;・∀・)
フェルチ(回復/完全回復)
セニア(回復/変換)
レアンドロ(エンハ/変換)
トウマ(エンハ/回復)
黒パッツァ(回復/見破り)
パッツァだけ2覚フルマナ、あとはフルフル。
ファムSS、トウマSS、セティエS+、トモエS、黒パッツァSSで安定してクリアできました。
遅延が1体しかいない、という方は、生贄→助っ人ファム、といった形でクリアできると思います。今ならエテルネが入手可能なので、エテルネの2ターン+助っ人の3ターン遅延を使えば大丈夫だと思います。ファムの特攻で水属性の敵はどんどん倒れていきますので。
オールステージ 雷単でノーコンクリア(サブクエ:水以外・術士縛りクリア)しました!クイズ力なさすぎるので全問正解はできず・・・
当方Lv114
【デッキ】
・フェルチSS(フルマナ フル覚醒)
AS:火・雷HP大幅回復 SS:味方全体完全回復
・オデットS(フルマナ 4覚醒)
AS:水特攻 SS:敵単体20%減少
・白パッツァSS(0マナ 2覚醒)
AS:3問連続正解 敵全体極大ダメージ SS:火ダメージ75%軽減
・グリSS(0マナ 5覚醒)
AS:雷HPかなり回復 SS:5回連続大ダメージ
・セティエS+(フルマナ 5覚醒)
AS:雷HP大幅回復 SS:3ターン遅延
ボス戦はボス前のザコに水弱体化させられているので、遅延必須です。
水弱体化させられているので、水からさっさと倒しました!
敵がどんどん強くなっていっているので、この先どーなるかなぁ・・・(^^;
フェルチ、トウマ、黒パツ、レアンドロ、ドゥーガで全サブクエ諸共一発クリア
弱体化受けてもいいんでとにかくサハギン以外から行けば大丈夫みたいですね
SSドゥーガ強し!
遅延持ってないので何とかボスまで持ち堪えてアーサーで一掃してますw
雷単の術士縛り、全問正解なら比較的に
余裕で行けるなと思い
セティエSS、黒パッツァSS、ファムS、
シーラSS、トウマSSで行ってみました
結果としてはサブクエ一発クリアですが
4だけは2体が属性弱体化のせいで一撃で沈みました
限定セシーリアが有ればもっと楽に行けるでしょうね……欲しかった
助っ人は限定セシーリア最高、いなければ
火力重視で良いかも知れません
このステージのポイントは「同属性・苦手属性の弱体化状態を次戦まで持ち越さないこと」これにつきます。
黄単で挑む人がほとんどでしょうから、黄ハーピーの属性弱体化をもらったら、水サハギンを倒さずに残し最悪わざと間違えてでも弱体化を消してから先に進むようにすればそこまで苦戦はしません。
8-1サブクエ
・水をデッキに入れない
・全問正解
・術士オンリー
出ました。術士縛り。天使や、戦士が居ないと火力が出せない私は不安です(´・д・`)
↓すみません、8-2です
7-2宝箱からSの魔道書が出てきましたよ
今まで無課金+もはや意地でも答えを見ないで頑張ってきたので
ここでぐーぐる先生を使っては負けな気がしまふ(-” “-)
※あくまでも個人的な意見です!!
…のわりに、このサイトの閲覧回数はすごいですけどね☆
やばいよー
パネル事故が多過ぎだよー
最後の8-4なんですけど、
バトル数は4戦ではないでしょうか?
ラエド活躍しました♪
ファムラブさん
ご指摘ありがとうございますm(__)m
ラエド持ってたのならよかったですね!
ファム2体連れて行ったからか鬼畜とは思えなかったです☆
次のステージ9-1の方が鬼畜ですね…
管理人様、イベント連続の中、通常クエスト記事の更新ありがとうございます。
巨人の気持ち悪さにめげて逃避ぎみにやってたら、
ステージ8ノーコン(リタイアやり直し含む)できたので報告です。
セシーリアS(0)(大幅回復/蘇生)
レアンドロS(0)(味方攻撃力アップ/パネル変換)
トモエS(9)(かなり回復/パネル変換)
ドゥーガS(0)(3連撃/全体大ダメージ)
夏ニコラS(1)(かなり回復/単体遅延)
助っ人…相互フォローで、ファムやセティエなど全体遅延SS持ち
パネブはトモエの二つ+α(最大四つ)。
属性特攻・種族特攻なしですが、レアンドロの攻撃力アップで水属性のハーピーとサハギン、骨狼は総攻撃一回で倒せます。コカトリスは乱数によって一回で倒せたり倒せなかったり。雷属性の敵は二回で確実です。
・属性に関係なくとにかく被弾数を減らす
・弱体化はボス戦直前以外は気にしない(外れるのを待ったりしない)
・全体攻撃は溜まり次第使う
・パネル変換を惜しまない
・助っ人の遅延はボス戦に合わせて取っておく
印象としては、「全体遅延は必須」ですね。
ニコラの単体遅延もタイミングずらしには有効ですが、ボス戦はそれだけだと落としきれないことがあるので。私は自前で全体遅延を用意できないため、助っ人さんに遅延がいない時はやらないことにしていました。
それから、敵からのダメージ量が多いので、HPは全員2000前後、AS回復は合計20%以上あると安心です。それでもサハギン連撃の被りかたによっては同時に複数落ちたりするので、AS回復が落ちたら即蘇生していました。そしてセシーリアが序盤で落ちた時は潔く諦めました。
セティエさん大活躍です。持ってる方がうらやましい……。
雷はそれなりに揃っていた&敵との遭遇がラッキーだった(キラービー×2には一度も遭遇しなかった)のでこのステージは進めましたが、この後どうなる事やら……(^_^;)