「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」にて2014年2月17日から毎日開催されている黒ウィズクイズ。
2015年1月10日に追加された新問題をまとめました。
ただし、ネタバレになりますので、答えを知りたくない人は見ないようにお願いしますm(__)m
↓最新のコメント欄に移動
問題と答え
黒ウィズの問題と答え一覧です。
過去の問題の記事はこちら。
答え:カシューナッツ
補足:カシューの木からなるナッツなのでカシューナッツ。
そのままの意味ですねw
ちなみに果肉部分はカシューアップルと呼ばれるそうです。
答え:パッションフルーツ
補足:生食で食べるイメージですが、世界生産量の9割はジュース・洋菓子・カクテルベース等の香りづけに加工利用されるらしいです。
答え:アセロラ
補足:ビタミンCたっぷり!!
アセロラの熟した果実は傷みやすいので、一般に市販されることはないとの事。
答え:ゴルゴンゾーラ
補足:ブルーチーズと言えばゴルゴンゾーラ。
その中でも、青カビが多く辛味の強いものはピッカンテ、ほんのりとミルクの甘味の残っているクリーミーなものがドルチェと分けられるようです。
答え:チヂミ
補足:韓国語で「平たく伸ばして焼いたもの」という意味です。
答え:小籠包
補足:皮の中には具と熱々のスープが入っているため、レンゲやスプーンに乗せながら食べるのが一般的。
かぶりつくとスープが飛び散ることもあるので注意です\(^o^)/
答え:ブリトー
補足:スペイン語で「小さなロバ」という意味のメキシコ料理。
トルティーヤに具を巻いて食べる、レストランや屋台などどこでも買える伝統的な料理のようです。
答え:熊本県
補足:熊本の郷土料理、「辛子蓮根」です。
中に詰められているのは辛子オンリーではなく、味噌・はちみつを合わせた辛子味噌のようです。
答え:沖縄県
補足:沖縄の郷土料理、「沖縄そば」です。
そばとはいうものの、そば粉は使用しておらず中華麺に似た麺を使用しています。
答え:ルオーテ
補足:車輪のような形をしたパスタ。
ハローキティの形をしたものなどもあるようですw
答え:クラフティ
補足:タルト生地にさくらんぼを乗せた、フランスの伝統菓子。
カスタード・プディングのようにまろやかな味わいです(*´∀`*)
答え:アビシニアン
補足:原産国は不明。
長くしなやかな身体で、動きは俊敏ですがおとなしい性格のようです。
ウィズにそっくりww
答え:ポメラニアン
補足:ポーランド北西部からドイツ北東部にかけて広がる、ポメラニア地方原産の犬。
ふわふわな毛はお手入れも大変そうです^^;
答え:オコジョ
補足:自分の体よりも大きな野ウサギを食べることもある、イタチ科の動物。
答え:ミニレッキス
補足:毛が短く密集しているため、なめらかな触り心地が楽しめるウサギ。
そのため、毛皮として利用されてしまうことも多いようです(´;ω;`)
答え:ウズラ
補足:小さな卵を産む鳥。
ウズラの卵は、個体ごとに決まった模様があるようで、1羽のメスが産む卵はほぼ同じ模様になるようです。
答え:バク
補足:豚のような体つきに、象のような鼻を持つ、熱帯林に棲息する動物。
鼻先を出すことで水中に何時間もいられるようです。
答え:カジキ
補足:船の舵をとる硬い木板の「舵木」を突き通すことから舵木通しと呼ばれ、それを略し「カジキ」となったようです。
メカジキのソテーは美味しいです(*´∀`*)
答え:カリブー
補足:トナカイの一種で、北アメリカに生息するものをカリブーと呼ぶそうです。
見た目的にはトナカイもカリブーもほぼ同じですね^^;
答え:ベニシジミ
補足:春によく見られる赤褐色の小さなちょうちょ。
答え:クロッカス
補足:早春に咲き、観賞用として育てられる花。
春サフラン、花サフランとも呼ばれるそうです。
答え:フクジュソウ
補足:元日草・朔日草などの別名を持つ、1月1日の誕生花。
花言葉は「永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福」。
根は薬としても使われますが、毒性もあるので注意が必要です!
答え:トレド
補足:町全体が博物館と言われる、スペイン中央部の都市。
トレド大聖堂などの旧市街全域がユネスコの世界遺産に登録されています。
答え:スカラ座
補足:ミラノにある、イタリアオペラ界の最高峰とされる歌劇場。
1776年の謝肉祭で焼失してしまったため、現在の建物は2代目になります。
答え:ケルン大聖堂
補足:ドイツ・ケルンにある、ローマ・カトリック教会のミサが行われている大聖堂。
ゴシック様式の建造物としては世界最大級で世界遺産にも登録されています。
答え:ケベック
補足:カナダ東部の州の1つで、山の上は観光地、低地は住宅地と分かれているそう。
山の上の大きな建物は、ケベックのランドマークにもなっている伝統的な最高級ホテル「シャトー・フロンテナック」。
答え:イオラニ宮殿
補足:ハワイ・ホノルルのキングストリートにある、アメリカ合衆国唯一の宮殿です。
2007年に大規模な改修が行われ、月~土曜日は日本語ガイドさんによる宮殿ツアーが開催されているそうです。
答え:セントラルパーク
補足:ニューヨークのマンハッタンにある都市公園で、周囲の高層ビルで働く人々のオアシスとなっています。
映画やドラマなどでもよく登場するので、見た事がある人も多いでしょう(*≧ω≦)
答え:蘇州
補足:中華人民共和国江蘇省東南部に位置する「山塘河」という運河です。
運河沿いには商店街やレストランなど観光用に整備されていて、遊覧なども出来るスポットのようです
答え:岡山城
補足:岡山県岡山市北区にある1597年に完成した、国指定の史跡。
無料で着付け体験が出来るようですw
答え:鎌倉市
補足:鎌倉市にある「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」という神社です。
鎌倉初代将軍 源頼朝のゆかりの地として有名なことから、男性の参拝客も多いそうです。
答え:観音崎
補足:神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っている日本最古の洋式灯台。
「観音埼灯台」といい、一般公開もされているので内部を見学したり、房総半島を一望したりする事が出来ます。
答え:雪吊り
補足:雪が付着することにより樹木の枝が折れないようにするため、縄で枝を保持すること。
東京都新宿区の甘泉園公園や石川県金沢市の兼六園などで、冬の風物詩として雪吊りを行っているそうです。
答え:レインボーブリッジ
補足:1993年に開通した東京都港区芝浦地区と台場地区を結ぶ吊り橋。
意外と知られていないですが、正式名称は「東京港連絡橋」。
映画「踊る大捜査線2」の「レインボーブリッジ 封鎖できません!」が有名ですが、実際は撮影許可が下りなかったため、別の橋で撮影をしたそうです(^_^;)
答え:夫婦岩
補足:クイズ画像のものは三重県伊勢市にある夫婦岩。
2つの岩が夫婦が寄り添うように見えることからその名が付けられたようで、日本各地にあるようです。
答え:マッキンリー
補足:アラスカにある、標高6,168mの北米大陸の最高峰。
正式名称は「デナリ」で、デナッイア語で「偉大なもの」を意味しているそうです。
答え:イグルー
補足:カナダのイヌイットが作る、日本のかまくらに似たドーム。
スノーハウスとも呼ばれますが、家としてではなく、狩猟の旅先での仮の住居(避難施設)として利用されるようです。
答え:チンギス・ハン
補足:人類史上最大規模のモンゴル帝国を築き上げた人物。
モンゴル国では国家創建の英雄として称えられています。
答え:坂本龍馬
補足:江戸幕府を倒すきっかけを作った、幕末の英雄。
小説やドラマなどたびたびメディア化しているのでとても有名ですね(*´ω`*)
答え:ベートーベン
補足:音楽家最高位「楽聖」の称号を持つ、ドイツの作曲家。
代表曲はエリーゼのために・運命・月光など誰でも一度は聞いたことのある曲ばかりです。
答え:グーフィー
補足:右足が前方向に向けた滑り方だそうです。
グーフィーとは「風変わりな」という意味なんだとか。
答え:バッツマン
補足:バッツマンとは「打者」を意味です。
同じバッツマンでも、投手と対峙する方をストライカー、ストライカーの反対側のランナーはノンストライカーと言い方が分かれるようです。
答え:ペンシルスカート
補足:鉛筆のようにほっそりとしたシルエットで、ボディラインを強調するスカートです。
答え:アメシスト
補足:別名「紫水晶」とも呼ばれる、2月の誕生石。
答え:水琴窟
補足:水滴を落とし、空洞内で反響した音を楽しむ仕掛け。
瓶の形状・材質、水滴の流れ方などで音が変わるため、とても奥深いようですね。
答え:木星
補足:太陽系惑星で大きさ・質量ともに一番大きな第5惑星。
現在は別分類されている天王星や海王星も、以前は木星型惑星に含まれていたとか。
答え:でんでん
補足:雅楽で用いられる「振鼓」をモデルにした、日本の民芸玩具。
子供をあやす際やおもちゃなどとして昔から利用されています。
答え:ファゴット
補足:上下2枚のリードによって音を出すダブルリード式の管楽器。
「ファゴット」はイタリア語で、英語では「バスーン」と呼ばれるそうです。
答え:タイ
補足:トン・トライロングと呼ばれる三色旗。
青色は「国王」、白色は「宗教」、赤色は「国家、国民の団結心」を表していて、王室を中心とする国民の団結心と宗教への信仰心を象徴しています。
2015年2月の新問も出てきているようですが、後程まとめて投稿する予定ですm(_ _)m