「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」にて2014年2月17日から毎日開催されている黒ウィズクイズ。
2015年2月10日に追加された新問題をまとめました。
ただし、ネタバレになりますので、答えを知りたくない人は見ないようにお願いしますm(__)m
↓最新のコメント欄に移動
問題と答え
黒ウィズの問題と答え一覧です。
過去の問題の記事はこちら。
答え:ケール
補足:和名は「緑葉甘藍(リョクヨウカンラン)」。
緑黄色野菜の中でもビタミンを多く含んでいるため、青汁の材料として使われます。
答え:チェリモヤ
補足:ペルーやエクアドル原産のフルーツ。
「森のアイスクリーム」と例えられるほど、甘く柔らかいのが特徴です。
答え:海ぶどう
補足:沖縄で昔から食べられている、プチプチとした食感が特徴の食材。
グリーンキャビアとも呼ばれ、そのまま生で食べたり、ご飯や沖縄そばなどに乗せて食べる事も。
答え:リコッタチーズ
補足:「再び煮た」という意味の、南イタリア原産のフレッシュチーズ。
裏ごし豆腐のような食感で、サラダやお菓子の材料としても使われるそうです。
答え:タラモサラタ
補足:タラモとはギリシャ語で「魚卵」という意味で、魚卵をパンやニンニクと練り合わせた料理のようです。
タラコとじゃがいものサラダでタラモサラダかと思っていました(´・ω・`)
答え:スパニッシュ
補足:スペインの伝統的な卵料理。
野菜(じゃがいも・玉ねぎ・ほうれん草)やベーコンなどを入れて、平たく丸く焼き、ケーキのように切り分けて食べるのが特徴です。
答え:ガンボ
補足:ブイヤベースを参考に18世紀に作られたという、アメリカの伝統料理。
なじみのない料理ですが、現地ではガンボのルーが販売されているほど有名なようです。
日本でいうカレールーのようなものでしょうか。
答え:フランベ
補足:調理の最後に香りつけとして、酒に火を入れ、アルコール分を飛ばす調理技法。
この調理技法を家庭で試す場合は、換気扇が燃えないように注意です(`・ω・´)
答え:ベーグル
補足:発酵後に、お湯で茹でてから焼き上げるという、少し変わった製法のパンです。
もっちりとした歯ごたえがあり、バターや卵などを使用してないため普通のパンよりもヘルシー。
ベーグル専門店なども登場し、色々な生地・具材をトッピングしたものが楽しめます(*´ω`*)
答え:タルト・タタン
補足:キャラメリゼしたリンゴの上に、タルト生地をかぶせて焼いたフランス菓子。
アップルパイを作るはずがリンゴを焦がしてしまい、その失敗を隠そうとパイをかぶせてオーブンに入れたところ、偶然出来たのがタルト・タタンだそうですw
答え:ういろう
補足:日本伝統の蒸し菓子。
地域によって粉・砂糖の種類や、生地、中に入っているあんこなど様々で、同じういろうでもその地域によって色々な味を楽しむことが出来ます(*≧ω≦)
答え:大学芋
補足:油で揚げたさつまいもに、蜜を絡めたお菓子。
大正時代に、神田周辺の大学生が好んで食べたことから、この名前が付いたそうです。
答え:マンクス
補足:イギリスのマン島原産の猫。
しっぽがないのが特徴です。
答え:シベリアンハスキー
補足:シベリア原産の大型犬。
寒さに強く、荷物の運搬など犬ぞりを使った牽引が得意な使役犬です。
答え:キツネザル
補足:マダガスカル島の一部のみに生息する動物。
キツネザルというのは大分類で、問題写真の動物は「ワオキツネザル」と思われます。
体よりも長い尻尾を持ち、他のキツネザルよりも高地に生息しているようです。
答え:インパラ
補足:シカのようにも見えますが、ウシ科に属する動物。
時速60キロで走り、さらに3メートル超えのジャンプも出来るという身体能力の高さです。
答え:ジュゴン
補足:絶滅危惧種に指定されている動物。
アマモという海草しか食べないようで、餌場のアマモがなくなれば絶滅してしまうというほどの偏食っぷりw
そのため、水族館でエサ代が一番高い動物とも言われているようです。
答え:コンドル
補足:大型動物などの死体を餌として食べる、南アメリカ大陸アンデス山脈に生息する鳥類。
寿命は50年以上で、夫婦で一生添い合う習性があります。
まるで人間(゚д゚)!
答え:クジャクチョウ
補足:クジャクの飾り羽に似せた翅を持つチョウチョ。
大きな目玉のような模様は天敵から身を守るためのもので、翅の裏側は褐色の無地ですww
答え:フェニックス
補足:「カナリーヤシ」とも呼ばれる、ヤシ科の樹木。
南国気分を味わえるため、日本南部の観光地などによく植えられていますw
答え:アネモネ
補足:和名は「ボタンイチゲ」、「ハナイチゲ」、「ベニバナオキナグサ」。
答え:ニース
補足:地中海・コート・ダジュールに面していて、保養地・観光都市として有名。
答え:フィラデルフィア
補足:世界遺産に登録されている建物。
議事堂として建設されましたが、アメリカ独立宣言が行われた建物として、「独立記念館」と呼ばれるようになったそうです。
答え:サン・ピエトロ大聖堂
補足:バチカン市国にある、カトリック教会の総本山。
キリストの教会建築としては世界最大級の大きさで、バチカン宮殿やバチカン美術館と隣接しています。
答え:アンコールワット
補足:カンボジア北西部にある、アンコール遺跡のひとつ。
サンスクリット語でアンコールは「王都」、クメール語でワットは「寺院」を意味していて、カンボジアの国旗にも描かれています。
答え:ストーンヘンジ
補足:イギリス南部から北西13km程に位置するストーンサークル。
世界で最も有名な先史時代の遺跡で、建設された目的などは未だに不明。
答え:アブ・シンベル神殿
補足:エジプト南部にあるヌビア遺跡群のひとつ。
問題写真は、アブ・シンベル大神殿に置かれている、青年期から壮年期までのラムセス2世の石像。
答え:マルタ島
補足:地中海の中央に位置する、マルタ共和国内の島のひとつ。
国内最大サイズの島のようです。
答え:ため息橋
補足:「日没時にゴンドラに乗った恋人同士がキスをすると、その愛は永遠になる」といった言い伝えがあるそうで、その言い伝えをモチーフに映画化もしたそうです。
「ため息橋」という名前は、牢獄へと向かう囚人が「ヴェネツィアの美しい景色を見れるのは、もうこれで最後なんだ…」とため息をついた事から付いたようです。
答え:姫路城
補足:真っ白な白壁が特徴で、別名「白鷺城(はくろじょう)」と呼ばれています。
8年もの歳月をかけ建てられました。
答え:ショパン
補足:ポーランドを代表する作曲家。
ワルツやノクターンなど、誰もが知っている曲を作曲したのは彼です(`・ω・´)
答え:ヘラクレス
補足:ギリシア神話に登場する、最大最強の英雄。
腕力だけで山や大陸を破壊したりなど、神々にも引けを取らぬ怪力の持ち主のようです。
答え:ハウス
補足:カーリングで使用されるリンクの一部です。
相手よりもストーンをハウスの中心近くに置けるかどうかで点数を競い合う競技です。
答え:ダンクシュート
補足:ボールから手を離さずに直接ゴールを決めるシュート。
バスケと言ったらダンクシュート!
一度はやってみたいという人も多いのではないでしょうか(*´ω`*)
答え:ダブルダッチ
補足:2本のロープを使って跳ぶ縄跳びです。
手軽にできることから、小学生から社会人と幅広い世代に親しまれ、世界大会でも日本人優勝者が出ているようです。
答え:デール
補足:モンゴル族の民族衣装で、男女共に着用します。
年齢、性別、部族、既婚・未婚によって細かい違いがあるため、400種類以上もあるそうです。
答え:ギンガムチェック
補足:綿織物の模様のひとつ。
答え:ペイズリー
補足:ペルシャ・インド由来の模様のひとつ。
バンダナでよく見る柄ですねw
答え:ディアドロップ型
補足:レンズの縁がディアドロップ(涙のしずく)のような形をしていることから、この名前が付いたようです。
答え:メノウ
補足:世界各地で採れる、ありふれた鉱石。
硬度が高いので、彫刻材料や灰皿、アクセサリーとして使われています。
また、一部地域ではカラフルなメノウが採れるようで、コレクターに人気が高いようです。
答え:クラリネット
補足:笛のような形をした木管楽器。
バセット・ホルン、バス・クラリネットなど同属楽器が多いのが特徴です。
答え:どら
補足:金属製の円盤を打ち鳴らす、打楽器のひとつ。
勝負の開始などで鳴らしているイメージですww
答え:ファーストバイト
補足:新郎から新婦への一口は「一生食べるものに困らせない」、新婦から新郎への一口は「一生おいしいものを作ってあげる」という意味を込めているようです(*≧ω≦)
ちなみにバイトは、「かじる」という意味。
答え:スイス
補足:赤色は「主権」、十字は「キリスト教」を表しています。
答え:アルゼンチン
補足:青色は「空と海、正義、真実」、白色は「平和」を表しています。
中央には「五月の太陽」と呼ばれるスペインからの独立のシンボルがマークされています。
2月も後僅かですね。
ギンガムチェックをググって目が潰れました(×_×;)