「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」にて2014年2月17日から毎日開催されている黒ウィズクイズ。
2015年6月12日に追加された新問題をまとめました。
ただし、ネタバレになりますので、答えを知りたくない人は見ないようにお願いしますm(__)m
↓最新のコメント欄に移動
問題と答え
黒ウィズの問題と答え一覧です。
過去の問題の記事はこちら。
答え:ネクタリン
補足:桃の変種で、ツバキモモやヒカリモモとも呼ばれるそうです。
良くみかける桃よりも小ぶりで、表面にふわふわの毛がないのが特徴です。
答え:エスカルゴ
補足:フランス語でカタツムリという意味の食材。
食用として食べられるのは、リンゴマイマイやアフリカマイマイという種類。
答え:アイスバイン
補足:塩漬けの豚肉をタマネギやセロリなどと一緒に数時間煮込んだ、ベルリンの名物料理。
アイスというと「氷」などをイメージしますが、ラテン語の「坐骨」という意味だそうです。
答え:カルボナーラ
補足:炭焼き風パスタとも言われる、日本でも人気の高いパスタの一つ。
卵が固まるのを防ぐためと、濃厚さを出すために生クリームが入っているものが多いですが、本来は入らないのが一般的なようです。
答え:タコライス
補足:タコスの具材をご飯の上に乗せた料理。
タコスなのでメキシコ料理かと思いきや、沖縄料理のようですΣ(゚Д゚)
答え:フォンデュ
補足:チーズを白ワインで煮込み、パンや野菜などを付けて食べる家庭料理。
チーズの種類や配合はその家々によって異なり、それぞれの家庭のレシピを代々語り継いでいるそうです。
答え:ミンスパイ
補足:クリスマスに食べられる、独特の形状が特徴的なお菓子。
以前は、中身にひき肉が使用されていたようですが、現在はドライフルーツを使用した「ミンスミート」というものを詰めて作るようです。
答え:ハロハロ
補足:タガログ語で混ぜこぜにするという意味の、フィリピンのデザート。
毎年夏限定でミニストップで発売しているので、知っている方も多いのではないでしょうか(*´ω`*)
答え:マンチカン
補足:北アメリカを起源とする猫種。
一番の特徴は、足の短さ!
地面を転がるように歩くことから、日本でも人気がジワジワと高まっているようです。
答え:セッター
補足:イギリス原産の中型犬の総称。
猟犬として活躍をしていて、獲物を見つけると取る姿勢という意味の「セット」が名前の由来だそうです。
答え:マスティフ
補足:様々な国で改良が行われた、番犬や闘犬として活躍する大型犬の総称。
発達した筋肉とパワフルさが特徴ですが、たまに人に噛み付く事件などが発生していますね(´・ω・`)
答え:インパラ
補足:水辺や落葉樹林のサバンナに生息する、ウシ科の動物。
最高時速60kmで走る事が出来、跳躍は3m以上とバツグンの身体能力を持っています。
答え:マナティ
補足:ブラジルやアフリカなど、主に川で暮らしている動物。
野生下では水草を食べますが、水族館などで飼育されているマナティはレタス・キャベツ・白菜などの野菜を食べているようですww
答え:トキ
補足:特別天然記念物に指定されている、朱色の顔が特徴の鳥です。
答え:マンタ
補足:和名では「オニイトマキエイ」と言う、世界最大のエイ。
毒針は持っていないので安心です(^ω^)
答え:ハンミョウ
補足:ナミハンミョウとも言い、日本に生息するハンミョウ類では最大サイズの種類。
派手な模様を持っている上に、体からはフルーツのような独特の匂いがするらしいです。
答え:クチナシ
補足:園芸用や、漢方としても栽培される植物。
由来については色々あるようですが、果実が熟しても割れない事から、「口なし」と言われたという説が有力のようです。
花言葉は、幸せを運ぶ、清潔。
答え:ヒナゲシ
補足:赤、白、ピンクなど様々な花を咲かせる、一年草。
恋の予感、思いやり、忍耐といった花言葉があるようです。
答え:ブーゲンビリア
補足:中央アメリカ・南アメリカの熱帯林原産の低木。
花言葉は、情熱。
答え:イビザ島
補足:スペインの東、地中海沖合の島。
クラブが多数ある事で有名な島で、ギネスに記録されている、世界最大のクラブ「Privilege」があるそうです。
答え:ドバイ
補足:アラブ首長国連邦を構成する首長国のうちの一つ。
写真の場所は、「ドバイ・マリーナ」という高層マンションが立ち並ぶ湾岸施設です。
答え:モナコ
補足:正式名称はモナコ公国。
世界で2番目に小さい国家で、カジノやF1レースなどでも有名ですね(*≧ω≦)
答え:ロサンゼルス
補足:ビバリーヒルズ内にある「ロデオドライブ」という、ショッピング通りです。
一流ブランド店が100軒以上ずらりと並んでいて、世界中の高級ブランド全てが揃っているといっても過言ではないほど^^;
答え:クレムリン
補足:ロシアのモスクワ川沿いに建てられている、旧ロシア帝国の宮殿。
ロシア語で「クレムリ=城塞」という意味だそうです。
答え:景福宮
補足:韓国のソウル市に建てられている、朝鮮王朝の王宮。
答え:大浦天主堂
補足:正式名は「日本二十六聖殉教者堂」と言う、長崎県長崎に建てられている、カトリックの教会堂。
1953年に国宝に指定され、2007年にはユネスコの世界遺産にも登録されています。
答え:歌舞伎座
補足:東京の銀座四丁目に建てられている、歌舞伎専用の劇場。
2014年に5度目の立て直しが行われた事は、まだ記憶に新しいところですね。
答え:銀閣寺
補足:京都府京都市に建てられている、京の三閣と呼ばれる寺院のうちの一つ。
室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築物として有名で、修学旅行で見学した方も多いのではないでしょうか(`・ω・´)
答え:太宰府天満宮
補足:福岡県太宰府市に建てられている神社。
菅原道真を祀っているため、学業向上・受験合格などのご利益を求めて、全国各地から参拝者が後を絶たないようです。
答え:東寺
補足:京都市南区九条町に建てられている、仏教寺院。
別名、「教王護国寺」とも呼ばれているそうです。
答え:神戸市
補足:神戸港に建てられている、「神戸ポートタワー」という鼓形の展望用タワー。
日本で始めてライトアップされた建造物だそうです。
答え:東京ゲートブリッジ
補足:中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋です。
建設時は「東京港臨海大橋」と呼ばれていたそうですが、一般公募の中から「東京ゲートブリッジ」という名称に決まったようです。
答え:ワシントン
補足:アメリカ合衆国サウスダコタ州に建てられた、ラシュモア山国立記念公園の建造物の一つ。
左から順番に、ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーン。
ちなみに問題になったワシントンは、初代大統領です。
答え:シェイクスピア
補足:イングランドの劇作家・詩人で、ルネサンス演劇を代表する人物。
「ハムレット」「シェイクスピア」など傑作と呼ばれる、数々の劇作品を世に残しています。
答え:楠木正成
補足:鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将の一人。
後醍醐天皇への忠義をたてるために、負け戦と分かっていながらも、足利尊氏率いる大軍に立ち向かい戦死してしまいます。
答え:ムエタイ
補足:タイでは国技にも指定されている、格闘技の一種。
立ち技世界最強格闘技とも言われていて、スポーツだけではなく軍隊の実践格闘技にも取り入れられるほどだとか(;´Д`)
答え:ボルダリング
補足:道具は一切使わずに手足を使って岩を登るスポーツ。
女性や子供にも人気で、最近では気軽にボルダリングが楽しめる場所が増えているようです。
答え:ウェスタンブーツ
補足:カウボーイが使用していた乗馬靴。
現在は、ブーツの長さやデザインなど様々なものが発売されていて人気も高いです。
答え:スネア
補足:ドラムセットの中の打楽器の一つ。
サイドドラムとも呼ばれるそうです。
答え:ケーナ
補足:南米ペルー・ボリビアなどが発祥の縦笛。
現在は竹や木で作られるのが一般的ですが、以前は動物の骨などで作っていたそうです。
答え:クイーン
補足:毎月、必ず1問は出てくるチェス問題w
今回のクイーンは、王冠の形をした、チェス上では最強の駒。
答え:天王星
補足:太陽系の惑星で、見たの色からも寒さが分かりますが、平均気温は-193℃。
初めて望遠鏡で観測された惑星で、昼42年・夜42年と不思議な公転周期を持つ惑星のようです。
答え:エジプト
補足:赤色は「革命で流れた血」、白色は「明るい未来」、黒色は「革命前の暗い過去」を意味しているそうです。
答え:欧州連合
補足:「完全無欠」「永久」という意味だそうです。
現在、星は12個ですが、以前は欧州連合設立に参加した15カ国分の星があしらわれていたそうです。
公開お疲れさまです(*^_^*)
いくつか補足を(笑)
・ネクタリン
不二家の「ネクター」って桃のジュースがありますが、「ネクター」と「ネクタリン」は無関係。
「ネクター」とは、「果実をすりつぶして作られた、果肉を含む飲料」のことで、実際桃以外の果物から作られたネクターもあるようです。
でも、「ネクター」といえば、あの濃厚な桃の味わいの、不二家ネクターを思い浮かぶわけで(笑)
・ドバイ
ドバイは競馬も盛んで、毎年3月末にはメイダン競馬場にて、世界最高賞金のGIレース、ドバイワールドカップを含む「ドバイワールドカップデー」という”競馬の祭典”が行われます。
日本からもドバイへ挑戦する競走馬も多く、2011年にはヴィクトワールピサがドバイワールドカップを、2014年には、ジャスタウェイがドバイデューティーフリー、ジェンティルドンナがドバイシーマクラシックを優勝したのは記憶に新しいところです。(すべて国際GIレース)
ちなみに、イスラム教で「賭け事はダメ」となっているので、ドバイでは馬券は発売されていません。
・スネアドラム
スネアドラムの、あの独特の音は、ドラムの下面に張ってある「スナッピー」という金属の線によるものです。
特に、ラヴェルの「ボレロ」で最初から最後まで活躍します(^^)
こんばんは、今回も沢山の備考追記ありがとうございますm(_ _)m♥
とても勉強になります(人´∀`)♪
現在、教育テレビの「ポコポッテイト」を見ている私としては、マンチカンが白くてびっくりしました。
ミーニャは虎模様で耳が垂れているのが、特徴なので…(; ̄ー ̄A
あと、レタスを食べるマナティを見てみたいです(* ´ ▽ ` *)♥