「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」にて2014年2月17日から毎日開催されている黒ウィズクイズ。
2015年9月12日に追加された新問題をまとめました。
ただし、ネタバレになりますので、答えを知りたくない人は見ないようにお願いしますm(__)m
↓最新のコメント欄に移動
情報提供して頂いた方 |
---|
稲荷権現さんより一部情報提供して頂きました. ありがとうございますm(__)m |
問題と答え
黒ウィズの問題と答え一覧です。
過去の問題の記事はこちら。
答え:ブラッドオレンジ
補足:オレンジの一種。
ブラッド(血)の名前通り、赤みがかかった果肉の色が特徴。
答え:ネクタリン
補足:桃の変種で、ツバキモモやヒカリモモとも呼ばれるそうです。
良くみかける桃よりも小ぶりで、表面にふわふわの毛がないのが特徴です。
答え:フェンネル
補足:和名ではウイキョウという、セリ科の野菜。
日本ではあまり見かけないですが、古代エジプトや古代ローマ時代から栽培されていて、最も古い作物のひとつとされているようです。
答え:アヒージョ
補足:スペイン語で「にんにく風味」という意味を持つ、スペイン料理。
エビやチキン、キノコ類などをオリーブオイルとにんにくと一緒に煮込みます。
最近ではアヒージョの素が販売されているので、手軽に作ることができます(*≧ω≦)
答え:プッタネスカ
補足:「娼婦風のパスタ」という意味を持つ、トマトベースのパスタ。
ナポリではマリナーラとも呼ばれているそうで、プッタネスカという名前が浸透したのは割りと最近のようです。
答え:ロコモコ
補足:ハワイ料理の一つ。
ハンバーグの上に目玉焼きを乗せた丼料理。
元々ファーストフードだったものが、郷土料理として根付いてきたようです。
答え:ナシゴレン
補足:ナシ「飯」、ゴレン「揚げる」という意味のインドネシア、マレーシアの料理の一つ。
具や味付けなど様々なもので作られ、日本でいうチャーハンに似たもののようです。
答え:ミモレット
補足:鮮やかなオレンジ色が特徴的な、フランス原産のチーズの一つ。
食べても問題のないチーズダニが住み着いていて、表面のデコボコはダニが食べた跡。
サラダやサンドイッチの具材として使われることが多く、オレンジ色の部分だけを食べるそうです。
答え:パンナコッタ
補足:イタリア原産の洋菓子の一つ。
イタリア語でパンナ「生クリーム」、コッタ「煮た」という意味を持っているそうで、濃厚なめらかな口当たりが特徴。
イチゴやブルーベリーなど、ベリー系のソースをかけて食べると美味(*´∀`*)
答え:ビスマルク
補足:ドーナツの中にジャムを入れた、ドイツ原産の洋菓子の一つ。
クラプフェン、ベルリナーなど地域によって色々な呼び方があるようです。
答え:あんみつ
補足:夏の風物詩として知られる、日本伝統の和菓子。
あずき、寒天、求肥、フルーツなどに黒蜜をかけて食べるのが一般的。
他にも白玉あんみつ、クリームあんみつなど、具材やかける蜜などバリエーションに富んでいるようです。
答え:バーマン
補足:ミャンマー原産の猫種の一つ。
ベースは淡いクリーム色の毛ですが、耳や顔、手足、尻尾など一部にポイントとして焦げ茶やグレーの色が入っているのが特徴。
温和で物静かな性格のようです。
答え:ソマリ
補足:イギリス原産の猫種の一つ。
アビシニアンを原種に持ち、アビシニアンよりも長毛なことから、ロングヘア・アビシニアンとも呼ばれるそうです。
鳴き声が「鈴を転がしたような声」と言われるほどきれいなようです。
答え:ウェルシュコーギー
補足:イギリス原産の犬種の一つ。
ペンブロークとカーディガンという2種がいるが、よく知られているのはウェルシュコーギー・ペンブローク。
牛を追う牧羊犬として働いていたため、尻尾を踏まれて怪我をしないようにと断尾をする風習があったようです。
エリザベス女王がたくさん飼っていることでも有名です。
答え:アフガンハウンド
補足:アフガニスタン原産の犬種の一つ。
狩猟犬として活躍していましたが、華やかな見た目からショードックとして人気が出たようです。
答え:モズ
補足:日本や中国、ロシアなどに分布する鳥類の一つ。
はやにえと言う、捕らえた獲物を木の枝などに突き刺す行為をするのが特徴。
秋に頻繁に行うようですが、なぜ行うのかは判明していないようです。
答え:コノハズク
補足:愛知県の県鳥に指定されている鳥類の一つ。
日本に飛来するフクロウの中では最小サイズで20cm程度。
この顔で見つめられると不気味さを感じますね…((((;゚Д゚))))
答え:アビ
補足:越冬のため日本にも飛来する、鳥類の一つ。
海に生息していて、魚などを食べるようです。
真っ赤な目が際立っていますね。
答え:シラサギ
補足:日本に生息する鳥類の総称の一つ。
シラサギという種類は存在せず、大きさや色などで細かく種類が分かれているようです。
画像のものは、頭に長い冠羽があるのでコサギではないかなと思います。
答え:モルモット
補足:南米原産で、ペットとしても人気のあるげっ歯類の一つ。
寿命は5~7年ほどで、カラーバリエーションも色々あるようです。
人にはよく慣れるもののしつけなどは出来ないそう。
答え:アルマジロ
補足:北アメリカからアルゼンチン付近に分布する動物。
スペイン語で「武装したもの」という意味があるそうで、その名前の通り、背中がうろこ状の甲板で覆われています。
外敵に出会った際、丸まって身を守るのが有名。
答え:ヘラクレス
補足:中央アメリカや南アメリカの熱帯に分布する、世界最大サイズのカブトムシ。
産地などにより特徴が異なるようで、角突起の形状などで判断するようです。
一時期のカブトムシブームで高値で取引されていたようですが、現在でも2~3万円はするというので驚きですww
答え:ブーゲンビリア
補足:和名はココノエカズラ、イカダカズラと言う、中央アメリカ・南アメリカ原産の花。
発見したフランス人探検家のブーガンヴィルの名前が由来のようです。
花言葉は、「情熱」「あなたを信じます」。
答え:マリーゴールド
補足:観賞用として栽培されることの多い植物。
特有の匂いがあり、一時期有毒植物と勘違いされていたこともあるようです。
花言葉は、「嫉妬」「絶望」。
答え:フランクフルト
補足:ドイツ・フランクフルトのレーマー広場。
観光地として有名で、冬のクリスマスマーケットには約300万人も訪れるようです。
答え:ロンドン
補足:「ホワイト・タワー」とも呼ばれる、イギリスの首都・ロンドンに建てられた中世の城塞。
ロンドン塔では、古くから世界最大級のワタリガラスが飼育されていて、「レイヴンマスター」と呼ばれる王国衛士の役職があるようです。
レイヴンマスター…かっこいい響き(*≧ω≦)
答え:ブエノスアイレス
補足:アルゼンチンの首都で、画像はブエノスアイレスの中心地。
中央に大きくそびえ立つ、オベリスコと呼ばれる記念碑が一際目を引きます。
答え:トロント
補足:カナダ最大都市で、画像はトロントの中心地。
高い塔は観光名所としても有名なCNタワー、その左側にある丸いドームはロジャーズ・センターという世界初の可動式屋根付きスタジアム。
答え:シンガポール
補足:シンガポールのセントラル地区にあるビル群。
画像では光輝いているため見づらいですが、右端にいるのが、シンガポールの象徴として有名なマーライオン。
マーライオン公園に設置されているマーライオンが「お母さん」、セントーサ島にあるマーライオンタワーが「お父さん」にあたるようですww
ちなみに画像のマーライオンはお母さん(`・ω・´)
答え:グローブ座
補足:ロンドンに建てられた劇場。
1599年に開業して以来、シェイクスピアの戯曲など有名作品が数多く演じられてきたことで有名。
日本には、グローブ座を模した「東京グローブ座」というものが建てられています。
答え:サン・ピエトロ広場
補足:イタリア・バチカン市国にある広場。
140体の聖人像が立ち並び、正面にはサン・ピエトロ大聖堂が建てられています。
答え:カサ・ミラ
補足:スペイン・バルセロナのグラシア通りにある、ガウディが設計した建築物。
世界遺産に登録されていますが、賃貸住宅として住むことが出来るそうですw
答え:故宮博物院
補足:中国・台北市に建てられた博物館。
中国最大の国立博物館で、古代皇帝などによって集められた70万点近くの美術品を所蔵しているそうです。
答え:鹿児島市
補足:鹿児島のシンボルともいえる、桜島。
以前は「島」でしたが、大正噴火で流れた溶岩によって、大隈半島と陸続きになりました。
毎日のように小規模噴火を繰り返しているそうですが、最近では警戒レベルが上がるほど活発になっているようです。
答え:伏見稲荷神社
補足:京都府京都市に建てられている神社。
全国に約3万社ある稲荷神社の総本社で、いくつも連なった千本鳥居が有名。
商売繁盛などのご利益があり、初詣では近畿地方最多の参拝者が集まるそうです。
答え:善光寺
補足:長野県長野市に建てられている寺院。
日本最古の仏像と言われている善光寺式阿弥陀三尊を本尊としています。
丑年と未年に御開帳が行われていますが、ちょうど今年が御開帳年だったようです。
答え:ライン川
補足:ヨーロッパを流れる1,233kmの長さの川。
源流域、アルペンライン、ボーデン湖、高ライン、上ライン、中ライン、下ラインと、同じライン川でも複数の地域に分類されるようです。
画像は中ラインに位置する、ドイツ・ラインラント=プファルツ州。
大きくそびえ立つ山はローレライといい、この近辺で多くの船が事故を起こしたことから、航行の難所として有名なようです。
答え:ヴェッキオ橋
補足:ポンデ・ヴェッキオとも呼ばれる、イタリア・フィレンツェのアルノ川に架かる橋。
フィレンチェ最古の橋で、橋の上に宝飾店が並んでいたりと、観光スポットとして人気があるようです。
答え:アンコールトム
補足:カンボジア北西部に位置するクメール王朝時代の遺跡群の一つ。
画像はアンコールトム内にあるバイヨン寺院。
観世音菩薩のモチーフとなったことで有名なようです。
答え:クノッソス
補足:ギリシア・クレタ島にある青銅時代の遺跡。
古代ミノア文明の宮殿跡で、儀式や政治の中心地だったと考えられているようです。
答え:シェイクスピア
補足:イングランドの劇作家、詩人で、ルネサンス劇場を代表する人物。
ウィズの問題でもよく出てくる四代悲劇、「オセロ」「ハムレット」「マクベス」「リア王」が有名です。
答え:フビライハン
補足:初代モンゴル帝国皇帝チンギスハンの孫で、モンゴル帝国の第5代皇帝。
国号を「大元」に定めたり、帝国の中心を中国に移動させるなど様々な改革を行った人物。
答え:スクラム
補足:ラグビーで行われる試合再開方法の一つ。
軽い反則の際や、ボールがラインの外に出た場合などに行われるそうです。
答え:ハングオン
補足:ハングオフとも呼ばれる、オートバイの乗車技術の一つ。
カーブを曲がる際、体の重心を内側にずらして曲がる技術。
車体にぶら下がっているように見えることから「ハングオフ」と呼ばれるようになりましたが、なぜか日本では「ハングオン」という間違った名称で定着してしまったそうです^^;
答え:カンカン帽
補足:麦わら帽子を平たく潰したような形の帽子。
頭部とつばが平らなのが特徴で、英語ではボーター、フランス語ではキャノチエとも呼ばれるそうです。
着こなすにはかなりレベルが高そうです(゚A゚;)
答え:笠懸
補足:走る馬上から狙った的に矢を射る、日本の伝統的な騎馬技術。
行われる目的や様式により名称が変わるようで、遠笠懸・小笠懸・神事笠懸など様々あるようです。
答え:ピッコロ
補足:フルートから派生した楽器の一つ。
見た目や構造などはフルートとほぼ同じですが、フルートよりも1オクターブ高い音が出せるようになっています。
答え:チェンバロ
補足:英語ではハープシコード、フランス語ではクラヴサンと呼ばれる、撥弦(はつげん)楽器。
ピアノと似ていますが、ピアノはハンマーで叩いて弦を振動させて音を出す「打弦楽器」。
対してチェンバロはピックで弾いて弦を振動させて音を出す「撥弦楽器」と、音を出す方式が違っています。
答え:インドネシア
補足:赤は「勇気」、白は「正義」を意味しているそうです。
モナコの国旗と酷似していますが、縦横比率がモナコは4:5、インドネシアは2:3になっているとの事。
パッと見、どっちか見分けがつかないですね^^;
答え:オランダ
補足:スペインからの独立運動に使われた3色旗を元に作られたようです。
赤は「勇気」、白は「信仰心」、青は「忠誠心」を意味しているそうです。
いつも更新ご苦労様です。
建物、風景の「この遺跡は何?」の設問が
誤→くれた島
正→クレタ島
になっていました。
TNTさん
ご指摘ありがとうございます。
修正しましたm(_ _)m
いつも助かってます
ハングオンの件はやっぱりゲームのせいですかね
当時のSEGAは他にもアフターバーナー、アウトラン等ゴツい筐体のゲームが目立ってましたからw
海老天さん
コメントありがとうございます。
ゲームが関係していたのですね!
調べてもこれといった原因が出てこなかったのでモヤモヤしてましたが、すっきりしましたw
情報ありがとうございますm(__)m
いつもお世話になってます
伏見稲荷大社の問題は
「京都にあるこの神社は何?」
でした
添付ファイル付けられればスクショをお送りするのですが…
ご報告申し上げます
稲荷権現さん
問題文、ありがとうございましたm(__)m
コメント欄に直接画像添付は出来ないのですが、kienuなどの無料アップローダーに画像をアップし、ダウンロード用URLをコメントして頂ければ確認することが出来ます。
また情報提供いただける機会がありましたら、上記の方法を試して頂ければと思います^^
いつも情報ありがとうございますm(__)m
最近、問題が追加されたのですね。グローブ座がどうしてもわからなくてググっても出てこず焦りました(^_^;)
他のサイトには無い管理人さんマメ知識も、いつも楽しませていただいてます♪
オリーブ油にプラスするアヒージョの素を使われた事があるとは親近感!あれはBBQでも大活躍ですよ~
伏見稲荷の件も含めて、新問見つけたら投稿させて頂きます!
お稲荷さんは毎年初詣等々に行きますが、外国人旅行者の行きたいスポット№1とかで、びっくりする程インターナショナルになりましたよw
エイデイルさん
コメントありがとうございます。
外国の方はお寺などのこれぞ日本!と言ったものが好きなようですが、逆に日本人は遠のいてしまっているのが残念ですね…。。
アヒージョの素をBBQで使うの良さそうですね。
試してみたいと思います(*≧ω≦)