黒猫のウィズの各種イベントの攻略情報を書き込むための専用掲示板を作りました!
皆さんの知識を集めて黒猫のウィズのイベントを攻略してみてください!
攻略情報はみんなで分け合う精神でお願いしますm(_ _)m
↓最新のコメント欄に移動
各種イベント攻略書き込み専用掲示板を新設置
現在、交流雑談掲示板【3】がメイン掲示板として稼働しています。
しかし、そちらに攻略情報を書いてしまうと、たくさんのコメントの中でうずもれてしまいます。
そこで、イベント攻略情報を書き込むための専用掲示板を作りました!
有効利用してもらえると幸いです!
本掲示板の使い方
ぱっと何の情報が書いてあるかわかるように「○○イベント○-○攻略情報」といったタイトルは最初に書くようにお願いします。
基本ルールはそれぐらいですw
また、交流雑談掲示板【3】が日々のコメントを書き込む中心になると思いますので、本掲示板に攻略情報を書いた場合は、
「イベ掲示板に○○の攻略情報を書きました!」
と交流雑談掲示板【3】で宣言してもらえると、みんなに見てもらいやすくなるかなと思います。
その他、ウィズ攻略のためのお役立ち情報もこちらに書いてもよいのではないでしょうか?
雑談以外のお役立ち情報は本掲示板に集約して良いかなと思います。
いずれにせよ、こちらにコメントを書いたら交流雑談掲示板【3】で宣言をしてもらえると幸いです。
こんな感じのルールを定めましたが、あとはご自由に使って構いませんw
その他の掲示板リンク
■メイン掲示板
黒猫のウィズ ファン交流・雑談掲示板【奇跡の3に突入】
■サブ掲示板
黒猫のウィズ 各種レイド参加専用掲示板
その他、にゃーさんのイベ攻略情報は、以下記事のコメントにも書いていただいています。
それぞれの掲示板を使い分けて、黒猫のウィズを楽しんでもらえればと思います。
2022年6月24日に本記事のコメント書き込み機能を無効にしました。
毎日スパムコメントが多数書き込まれるためです。
スパムは書き込まれないように対策しているのですが、すり抜けてしまうようです。
(近年の国際情勢の不安定化により、スパムコメントが多くなっています)
コメント書き込みを許可に設定することは可能ですが、スパムコメントだらけになってしまうため、それよりは新しく記事を立ち上げたほうがよいと思われます。
もし必要ならば立ち上げますので、雑談コメントに書いてください。
【八百八町銀魂コラボ】【2-1,2】
=2-1,2=
◇ピクニックガールズ
◇燃燃童子:烈刀
◇アンゲラ
ティマ
フウチ
[2-1,2共通]
アンゲラはSS1で純強化。
全戦ノータゲで最初に銀魂パネルを解答。ボス戦でピクニックの蓄積印と燃燃の残滅を撃ち解答。
[まとめ]
ステージ1と特に変わりありません。
【八百八町銀魂コラボ】【ノーマル】[1-1,2]
※ノーマルは鉄壁の敵が多く出てくる以外に注意点はありません。鉄壁の敵は
銀魂パネルで倒せるので、クイズを覚えて練習のために選択していくと
いいです。
=1-1,2=
◇クィントゥス&クルス
◇エニグマン
◇シーヴル
マグエル
ホリー(通常)
※大結晶にリュオンを設定
[1-1,2共通]
シーヴルはSS1で純強化。
全戦ノータゲで最初に銀魂パネルを解答。ボス戦でエニグマンの急襲を撃ち解答。
[まとめ]
銀魂パネルを解答できれば問題ありませんが、見破りを使うとクリティカルが出ない点には注意しましょう。より安全に行くなら連撃を入れればいいです。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【超高難度】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は普通です。多段カウンターなどの対策を取れば後は難しいわけでは
ないですが、ターン数は結構かかります。
・イベントギミックは通常と同じです。クリアで45000Ptもらえますが、ターン数は
かかるので周回して稼ぐかは通常イベントとの状況になると思います。
[報酬関連]
・報酬のゼウスはSF型の連鎖強撃です。強そうに見えますが、有効に使おうと思うと
デッキの制約が大きく意外と使えなさそう…てかこのASでなぜハカマダと同じEXASなんだ。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【超高難度】【好色級】
=好色級=
◇ハカマダ:時の聖砂、昏眼
精霊交替or◇アレスちゃん:火単300、シチュージン
◇3ぽっかみさま:稟議書、レッドロード
◇アンゲラ:魔法少女の証、難問
◇キョウコ:クロード
※助っ人は精霊交替なら今回のアレス(運営助っ人でOK)を設定
※大結晶はハカマダ(多段カウンター)
アンゲラは最初はSS1で次はSS2で純強化を使う。
1戦目は左タゲで2T目にハカマダの時限とキョウコの変換を使う。中がリザーブを使えばアレスの激化を撃ち攻撃。ヒーローLV2になればスキチャ。次で100chになるタイミング(92ch)でぽっかみの蓄積強化を使い攻撃。2戦目は中タゲで激化と時限を撃ち、ヒーローLV2を使った後で再度時限を撃つ。2問答えて大結晶が出ればすぐ踏む。3戦目は2T目にヒーロースキルを使い激化を撃ち攻撃。
ボス1戦は攻撃のみ。ボス2戦でパニックシャウトが切れれば蓄積強化を使い斬撃→時限→ヒーローLV2→時限を撃つ。ボスがカウンターを張ったタイミングで雷パネルを踏み、時限は溜まり次第使い、ボスが怒ったタイミングで激化を撃つ。
※三色パネルが2枚以下になればカウンターを張っていないターンで変換を使う。
[まとめ]
多段カウンターや2戦目で100ch以下で怒らせるなど注意する点はありますが、やはり基本は殴り合いです。三色+ch9パネルがほぼ最後まで出るので40chアタッカーが有効になります。ぶっちゃけアレスちゃん→ハカマダ等でもクリアはできますが、見破りなしで40Tはかかるのでターン短縮を狙っていれてます(手順通りで28Tほど)。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は低めです。基本殴り合いで耐久できればよく、敵の火力もそこまで
高くありません。
・イベントギミックとしてヒーロースキルとターン数と解答速度による累計Ptがあります。
・ヒーロースキルはLV3のダメと属性が変わった以外は前回と同じでLV1が回復、
LV2がスキチャ、LV3が火貫通100万です。必須というわけではなく、うまく使えば
便利程度です。
・因みにストーリー上アレスがいない?or敵がアレスの場合はヒーロースキルは使えません。
・累計Ptはクリアだけだと70万Ptちょっとで止まるので周回が必要です。エクストラは
Ptが倍なのでできるならそちらで。ボスは集める必要はないのでどこでもいいです。
[報酬関連]
・クリは約61個、報酬精霊2体(ミッション1体、累計1体)、ボス精霊1体、結晶が2種です。
・ボス精霊のアテナは便利な精霊ですが1枚で十分です。
・ヘルメスは高chやEXASアタッカーとかなり相性がよさそう…リュオンさん…
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【6-1~3】
=6-1~3=
◇ミツィオラ:烈刀、アドヴェリ
精霊交替or◇ディオニソス:楽譜、百裂拳
◇セシーリア(プラネタリウム):混沌の結晶*2
◇フィネア:グレイスっぽ、イエローロード
トリテン:煌眼
※助っ人は精霊交替ならディオニソス固定(運営助っ人でOK)
[5-1~3道中共通]
フィネアは最初はSS1、次はSS2で純強化を使う。トリテンは3T目以降見破りを使い続ける。
タゲは1戦目のみ左下タゲ。1戦目は2T目にディオの連鎖強撃をミツィオラに使う。以降ディオはL化毎にディオ→残り3体の順に連鎖強撃を使う。後は解答を繰り返し1000ch程度溜まれば(手順通りで20T目、2戦目の途中辺り)セシーリアの蓄積強化を使いミツィオラの残滅を撃つ。
[6-1ボス戦]
純強化を使い後は攻撃。
[6-2ボス戦]
ヒーローLV3を使い攻撃。2T目にミツィオラの残滅を撃ち、後は攻撃。
[6-3ボス戦]
中タゲで攻撃。2T目にミツィオラの残滅を撃ち、後は攻撃。
[まとめ]
道中は敵HPは一気に跳ね上がりますが、火力はそれほどでもないので耐久ができれば問題ありません。ただボス戦はボスのHPが非常に高い(6-1が3500万、6-2が雷2000万、6-3が6000万)上に防御行動や回復を使われるので生半可な火力ではボスを倒すのに時間がかかります。また6-3は周囲1000万の敵を同時に倒さないと高火力単体連撃を使ってきます。
手順で1000ch溜めてるのは6-3の周囲の敵を確実に同時撃破するのとボス戦を短く終わらせるためです。突き詰めればターン短縮もできると思いますが、上記の手順でもランクSSは取れるのでわかりやすさ重視ということで。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【5-1,2】
=5-1,2=
◇響命クロスディライブ(魔道杯):烈刀、HP超結晶
◇キャンプガールズ:水単300、ベール
◇シーヴル:髪飾り、あみぐるみ
マグエル:リザっぽ、三叉槍(今回のPt報酬)
ホリー(通常):レモネエド
※助っ人は水単アップ必須
※大結晶にリュオンを設定
[5-1,2共通]
シーヴルは最初はSS1、次はSS2で純強化。
道中は中タゲ。1戦目はクロスをチャージしすぐに発動する。ヒーローLV1が溜まればすぐに発動。2戦目で大結晶を踏み、キャンプが90%以上溜まればクロスをチャージし、次Tでキャンプの蓄積強化後に残滅。ヒーロースキルは以降は溜める。ボス戦はそのまま攻撃し、ヒーローLV3や大結晶が溜まればすぐに発動する。5-2ボス怒り後はHPが危ない状態なら純強化やヒーローLV1の回復を使ってもいい。
※5-1ボスはヒーローLV3+大結晶で3/4程度削れるので、蓄積MAXより
ヒーロースキルを早めに溜めてもいい
[まとめ]
5-2ボス怒り後の貫通7500以外は5000程度のダメを耐えられればよく、後は火力を上げればいいです。手順は例によってエクストラ向きなので、ハードでは水単ではなくWASや3倍ASで連撃中心のデッキを組んでもいいです。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【4-1~3】
=4-1~3=
◇カノン:アドヴェリ、攻撃超結晶
◇セシーリア(プラネタリウム):イエローロード、雷単300
◇フィネア:混沌の結晶*2
まかたん:楽譜
トリテン:百裂拳
※助っ人は雷単アップ推奨
※大結晶にクレティアを設定
[4-1~3共通]
フィネアは最初はSS1、次はSS2で純強化を使う。
道中は光敵をタゲし、大結晶は出現次第2回踏む(以降はでても踏まない)。精霊強化の効果が切れた後でセシーリアの蓄積強化を使い、以降はノータゲで攻撃。ボス戦はカノンの蓄積印を撃つ。残れば4-2,3はヒーロースキルLV3を使い、それでも残れば攻撃。
[まとめ]
道中は最大5000程度のダメを受けますが、敵HPは低めなので問題はありません。厄介なのは4-1のボス戦で火属性でHP500万ある上に闇弱体化だけ+ヒーロースキルも使えないので対策しないと時間がかかります。
手順はエクストラ4-1向けのデッキで、デッキ変更が面倒なのでそのままにしてるだけです。ハードではカノン用に凛眼凛煌眼で稼ぐなら大結晶は不要ですし闇反転デッキもありです。4-2,3はハカマダ+ヒーロースキルLV2で戦うと短縮できます。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【3-1,2】
=3-1,2=
◇エニグマン
◇若菜
◇シーヴル
マグエル
ホリー(通常)
※大結晶にリュオンを設定
[3-1,2共通]
シーヴルはSS1で純強化。
道中はノータゲ。1戦目は1問答えてエニグマンの急襲、2戦目は大結晶が溜まれば踏む。3戦目は急襲、ボス戦は若菜の反動蝕を撃つ。
[まとめ]
ボス戦でSP封印を受けますが、ボスHPは低い(3-2で100万)のでSP封印無効+攻撃SS持ちを連れていけば問題ありません。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【2-1,2】
=2-1,2=
◇2020亥
◇燃燃童子:烈刀
◇アンゲラ
ティマ
フウチ
[2-1,2共通]
アンゲラはSS1で純強化。
全戦ノータゲ。1戦目は1問答えて燃燃の残滅を撃つ。後は解答のみでボス戦で亥の反動蝕を撃つ。
[まとめ]
注意点は特にありません。ボスのHPも道中より多少高い程度です。
【アレスザヴァンガード ジャスティスカーニバル】【ノーマル】[1-1,2]
※ノーマルは特に注意点はありません。ステージ5以降は5体構成なので
全体攻撃持ちを入れておいた方がいいくらいです。
=1-1,2=
◇ミツィオラ
◇タカシ(魔道杯)
◇フィネア
まかたん
トリテン
[1-1,2共通]
フィネアはSS1で純強化。
全戦ノータゲ。1戦目でタカシをチャージし5T目にSP強化の後でミツィオラの残滅を撃つ。後はボス戦まで攻撃のみ。
[まとめ]
特に注意点はありません。ストーリー上の理由かボスもHPは低いです。
【アビスコード】【00】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は低めですが、アタッカーが充実してないと耐久が必要になるので
ターン数は多くなります。
[報酬関連]
・ボス精霊のイスタリは1体でいいです。というか使い所がないような…捕食自体が
条件が厳しい代わりに効果値が高いのが売りでしたが、他の攻撃SSの効果値が
上がってるので微妙です。限定なら救済も見込めますが…
・結晶は闇10%軽減です。ヴィロムコと同じ効果で、軽減は同系列の効果は併用できない
(属性軽減同士は不可、属性と種族なら可)ので、ヴィロムコと合わせてアタッカー分の
2-3個を確保できればいいと思います。
【アビスコード】【00】【絶級(イスタリ:配布オート)】
=絶級(イスタリ:配布オート)=
精霊交替:or◇エルスミナ:中央門、カヌエっぽ
◇ハカマダ(レイド):レッドロード、シチュージン
◇ファンタイム:資産魔法、魔法少女の証
◇アンゲラ:煌眼、火単300
◇アンゲラ:冥王眼
※助っ人は精霊交替ならエルスミナ(運営でいい)
全員EXASでオートプレイ
[まとめ]
敵の火力自体は高いですが、後はボス戦でリスタートされる位で他の異常攻撃は特に注意する点はありません。火力で一気に押せるなら回復はいりませんが、そうでない場合は回復やガードが欲しいです。
手順は序盤でchを稼いでchアタッカーで倒すデッキです。14Tでクリアできるので覇級オートよりターンを大幅に下げられるのが利点です。火力は十分にあるので魔道士たちの財宝(ボスドロに影響するか忘れましたが)も入れられます。
【アビスコード】【00】【覇級(イスタリ)級】
=覇級(イスタリ)=
精霊交替or◇ディギィ:HP超結晶、敵か味方か
◇アンゲラ(EXAS):冥王眼
◇ジャビー(魔道杯):瑠璃揚羽、クロード
◇キョウコ:資産魔法、魔法少女の証
◇ランダバル:昏眼、火単300
※助っ人は精霊交替ならディギィ(結晶同じ)
1戦目はキョウコで変換し4回攻撃してディギィのPカウントを撃つ。左右を落とせば変換付与を使って攻撃し、ランダがL化すればPカウントを撃つ。2戦目は変換付与を使いノータゲでディギィがL化すればPカウントを撃つ。左だけになればジャビーの弱体化を撃ち攻撃。3戦目はPカウントを撃つ。4戦目は左タゲで1問解答し変換付与。後はランダがL化すればPカウントを撃つ。ボス戦は変換付与を使い左右を2回づつ攻撃。Pカウントは溜まり次第撃つ。2回Pカウントを撃てば左右は落ちるので、後はジャビーがL化すればPカウントを撃ち、残れば攻撃。
[まとめ]
ステアップを使わず敵の火力に耐える防御と、早く落とせる火力があればいいです。周期の早い攻撃SS持ちがお勧めです。
手順では限定1枚で22T前後でクリアできます。ただターン数はかかるものの配布でのオートも出てます。1体作るのに9枚必要なことを考えると、時間がかかるようなら絶級を回した方が個人的にはいいと思います。
【喰牙RIZE4】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は呪装符をうまく活用する前提でやや低いです。呪装符の使い所を
ミスると大変になりますが。最近の傾向と異なり、ターン数自体は短い
(手順でも最長で15T程度)です。
・イベントギミックとして恒例の呪装符があります。序盤から必須クラスですが、
ゴールドで購入できるので意識して集める機会は少なめです。
[報酬関連]
・クリは約65個、報酬精霊3体(ミッション2体、高難度1体)、ボス精霊1体、
結晶が2種です。
・ボス精霊のザヴァルザは2体ほしいです。進化に3枚必要なので計8枚必要です。
異常回復+回数制限がない代わりに全体自傷付きの反動蝕です。
何気にレアな封印無効+異常回復持ち。薔薇があるのでただレアなだけですが。
【喰牙RIZE4】【超高難度】【深き高みへ】
=深き高みへ=
◇ラディウス&ミハネor◇精霊交替:サイトキシン、再会の短剣
◇イノジョ:武烈陣
◇さんぱぎぃ:煌眼、ソウルエグゼクター
◇UPGミツボシ:クロード、龍気
◇リベルティーナ:旧式拳銃、夏の欠片
※助っ人は精霊交替なら運営のラディウス&ミハネ。
※大結晶は外しておく(最後の必殺呪装符の邪魔になる可能性あり)
※呪装符は2種ともMAXにする(1戦目最初にパネル爆破で多少補給も可)
1戦目は弱化の呪装符とイノジョの2倍AS、ラディミ→リベルの順に統一強化を使いノータゲで攻撃。ボス戦は右タゲで1回攻撃する。癒しの呪装符とミツボシの付与を使い2回攻撃。リベルの統一強化を使い、ラディミの統一魔術を撃つ(左右が落ちる)。弱化の呪装符と3倍ASを使いパネル爆破を撃つ。2回攻撃すればボスのHPが半分以下になるのでパネル爆破を撃ち(使えない場合はリベルを先に)、必殺の呪装符を使う(鉄壁でも倒せる)。
※ボス戦では左右に弱体化がかかってない時は水パネルでもいい。
[まとめ]
1戦目は1T撃破が必要で、ボス戦はボスの使う恐怖の条件にできるだけ引っかからないように立ち回る必要があります。敵HPは非常に高いですが、弱化の呪装符や反動があるのでそこまできつくはありません。せっかくだからラディウス&ミハネを使った7Tデッキですが、火力を出せる精霊と呪装符をうまく使えばなくてもクリアはできます。
【喰牙RIZE4】【VS禁界忌王】
=VS禁界忌王=
◇2020亥:魔法少女の証、攻撃超結晶
◇2020亥:凛眼、稟議書
◇キャンプガールズ:火単300、難問
◇さんぱぎぃ:薔薇、天の邪鬼
◇UPGミツボシ:クロード、凛煌眼
※助っ人は火単アップ推奨(運営のラディウス&ミハネが最適)
※大結晶は外しておく(最後の必殺呪装符の邪魔になる可能性あり)
※呪装符は2種とも多めに用意する
どちらからでもいいので呪装符を1,2T目に使用する。また2T目にさんぱぎぃのパネル爆破を使う。4T目にミツボシの付与を使う。5T目にガールズの蓄積印、亥2体の反動蝕を撃ち、PASSを使って必殺呪装符を出してパネル爆破を使う。後は必殺呪装符で倒す。
[まとめ]
敵は怒りまでは様々な異常攻撃、怒り後は高めの火力での攻撃です。ただそこまで厳しくなく、実質的にはイベント戦に近いです。いかに素早く敵のHPを半減させられるかが鍵ですが、敵の呪いでHP-3000で怒り後は1T目から7000程度の攻撃がくるので長期戦ならHPは高めを維持する必要があります。
【喰牙RIZE4】【5-1~3】
=5-1~3=
精霊交替or◇ロザリア&ノクス:フィールチャッハ、攻撃超結晶
◇スバル&ケイトリン:ぞば、ビーチボール
◇DMA:サルヴァトル、旧式拳銃
◇シュティーレ:弔いの花、助平春画
◇エリカ(ウルドラ):インベラ2種
※助っ人は精霊交替ならロザノク固定。
※大結晶に5-1,2はリュオン、5-3はザラちゃんを設定
※呪装符は3種とも10枚用意する
[5-1~3道中共通]
エリカは常に精霊強化を使う。見破りは常に使っていい。
弱化の呪装符とスバケイの撃破強化、シュティーレの変換を使って中タゲ。2T目は力or癒しの呪装符とロザノクのWASを使いロザノクのみ左下タゲ。後はそのまま攻撃。2戦目は破滅の呪装符と変換を使い左下タゲでロザノクの火のみ左上タゲ。2T目は右下タゲ。3戦目は左下タゲでロザノクの火のみ左上タゲ。WASは切れればすぐ使い2T目は右下タゲ。
※ボス戦までに弱化を10枚集め直すこと。またそれ以外の呪装符は指定以外の
タイミングで使うとターン短縮につながるのでお勧め。
[5-1ボス戦]
弱化の呪装符と変換を使い雷を左、他を右タゲで大結晶パネルを踏む。後はそのまま攻撃。
[5-2ボス戦]
変換を使い右タゲ。左右を落とせば弱化の呪装符を使いスバケイの一閃を撃ち、大結晶を踏む。
[5-3ボス戦]
弱化の呪装符を使い左下タゲで大結晶を踏む。2T目はスバケイの一閃を撃ち、火をボスタゲで他を右下タゲで攻撃。
[まとめ]
ディスチャや色々な異常攻撃や即死クラスの攻撃が飛んでくるので、これまで通り呪装符を使って速攻が必要になります。敵HPも高いので火力確保で総合のスバケイ、異常対策でSP封印無効を持つウルドラのエリカがどうしても必要なわけで…バロン&ベルナデッタがSP封印無効を持ってないのが悪い。因みにDMAを入れるためのロザノクなので、ハードではエチカ+DMA→クロのデッキでどんぐりすさんが上げてくれてます。
【喰牙RIZE4】【4-1~3】
=4-1~3=
◇2ハカマダ:攻撃超結晶、冥王眼
◇カノン:雷単300、楽譜
◇フィネア:混沌の結晶、百裂拳
◇パーティナイトガイズ:剣聖眼
◇トリテン:煌眼、サルヴァトル
※助っ人は雷単アップ推奨
※大結晶にリュオンを設定
※呪装符は3種とも多め(8枚~)に用意する
[4-1~3道中共通]
トリテンは毎ターン見破り。ガイズは指定以外で変換する必要は基本ないが、HPが半減していれば変換してもいい。
1戦目は破滅の呪装符を使い1問答える。フィネアの純強化を使いハカマダの急襲を撃つ。以降はディスチャで使えない場合を除いてフィネアはカノンがチャージするまで純強化を、ハカマダは急襲を撃っていく。2戦目は癒しの呪装符を使い1T目は左タゲ、2T目は右タゲで攻撃。3戦目は弱体化の呪装符を使い、ガイズで変換しながら1T毎に左→右→中とタゲを変え3体ともステリセすれば大結晶を踏む。
※4-1はボス戦までに癒しか破滅を10枚溜めると楽になる。4-2は破滅3枚以上、
4-3は破滅2枚以上とボス用に弱化を1枚以上溜めること。
[4-1ボス戦]
癒しか破滅の呪装符を使いながら右→左→中の多層を剥がしていく。ボスのHPが半減すればカノンの蓄積印を撃つ。
[4-2ボス戦]
左タゲで破滅の呪装符を使い攻撃。左を落とし右のHPが半減すればカノンの蓄積印を撃つ。
[4-3ボス戦]
破滅の呪装符を使い急襲→カノンの蓄積印の順に撃つ。1問答えて弱化の呪装符を使い、後は回復とカノンのチャージ用に純強化を毎ターン使う。カノンが溜まれば蓄積印を撃つ。
[まとめ]
多層や全属性吸収などの対策で呪装符がかなり必要になります。その対策ができていれば敵の火力自体はあまり高くありません。ただディスチャや4-3ボス戦のASSS封印などは厄介なので基本的には速攻で倒せるようにしましょう。
【喰牙RIZE4】【3-1,2】
=3-1,2=
◇エニグマン:アドヴェリ、HP超結晶
(3-1)◇リュコス(レイド)
/(3-2)◇クィントゥス&クルス(プラネタリウム):薔薇、オペラグラス
◇キャンプガールズ:ブルーロード
◇シーヴル:ベール、リザっぽ
ホリー(通常):強い結晶
※助っ人は水単アップ推奨
※大結晶にリュオンを設定
※呪装符は破滅1枚以上+見破り用に力と癒し10枚づつ
[3-1,2道中共通]
道中はノータゲ。1戦目は力の呪装符を使い2T目にエニグマンの急襲を撃つ(1問目は解答削りでもホリーSSを使う)。2戦目は癒しの呪装符を使い2T目に急襲を撃つ。3戦目は破滅の呪装符を使い純強化と急襲を撃つ。
[3-1ボス戦]
左右から攻撃し大結晶は出現次第踏む。左右を落とした後は急襲を撃っていく。
[3-2ボス戦]
クィンクルの反動を撃ちながら大結晶は出現次第踏む。
[まとめ]
水単推奨のクエストでリスタートが2戦目及び3-1ボス怒り後にあります。それ以外は基本回復が間に合えば大丈夫ですが2戦目に残滅1000、3戦目に毒1500があるので毒の方は破滅で上書き推奨です。破滅以外の呪装符は見破り用なのでハードではなくてもいいです。
【喰牙RIZE4】【2-1】
=2-1=
◇2ハカマダ
◇インゴットソフィ:アドヴェリ、HP超結晶
◇フィネア:力単300、百裂拳
★グレイス(ラビリンス3):薔薇
トリテン
※助っ人は雷単UP推奨
※大結晶にリュオンを設定。
※呪装符は癒し10枚、力か破滅で10枚用意する
フィネアはSS1で純強化を使う。
1戦目は癒し以外の呪装符を使いノータゲで1問ASを外して攻撃。2T目にハカマダの急襲を撃つ。2戦目は癒しの呪装符を使い左右を2回づつ攻撃し急襲を撃つ(見破りchが足りない場合は他の呪装符も攻撃中に使う)。3戦目は大結晶を踏む。ボス戦はグレイスのガード解除を使いソフィの反動蝕を撃つ。
[まとめ]
1戦目で回復反転を使われ、ボス戦では雷ガードと火水吸収で光闇以外はダメージがほぼ通りません。ボスは先制封印を使う他、3T目に怒り恐怖を使ってくるので速攻撃破がいいです。手順では反転対策で1戦目にAS逃し、ボス戦は解除+反動蝕で一気に倒す方針です。呪装符は見破り用のch+癒しはリュオンチャージを兼ねてます。なのでハードでは癒し以外はなくてもいいです。
【喰牙RIZE4】【VS蒼竜銀の飛閃騎士】
=VS蒼竜銀の飛閃騎士=
◇2ハカマダ:攻撃超結晶、花札
◇タカシ:雷単300、命の人形
◇インゴットソフィ:アドヴェリ、カードホルダー
トリテン
★ルポーティ:楽譜、百裂拳
※助っ人は雷単UP必須
※呪装符は2種ともMAXにしておく
タカシをチャージしルポーティの吸収解除を使う。癒しの呪装符を使い2問解答し。力の呪装符を使いタカシのSP強化の後でハカマダの急襲とソフィの反動蝕を撃つ。
[まとめ]
鉄壁は2T、雷吸収は3Tで切れますが、3T目に即死攻撃が来るので遅延か吸収解除などでそれまでに300万を削る必要があります。手順ではエクストラを見越してトリテンを入れてますが、ハードなら別のアタッカー(ソフィなど)で呪装符を使わずに倒せます。
【喰牙RIZE4】
=1-1=
◇プリンセストモコ:薔薇、編み棒
◇ファンタイム:激化75
◇アンゲラ
ティマ
フウチ
アンゲラはSS1で純強化。
道中ノータゲ。1戦目はファンの激化を撃ち攻撃。2戦目はトモコの反動を撃ち、3戦目は激化を撃つ。ボス戦はボスタゲで呪装符を使い1問答え、さらに呪装符を使って攻撃し多層が剥がれれば反動を撃つ。
※次のVS戦は2万ダメが必要になるので呪装符は力以外がいい。
[まとめ]
ボス戦で多層15を張られるので対策しないと時間がかかります。呪装符1種だけでは足りないので2種使うか全体連撃などで対応するといいです。
=VS緋霊炎の竜戦士=
※1-1と同じデッキ
アンゲラはSS1で純強化。
呪装符を使ってボスを怒らせ、後はファンの激化とトモコの反動を溜まり次第撃つ。HPを半減させると決戦の呪装符が出るのでそちらを使ってもいい。
[まとめ]
怒らせないと初手で即死攻撃を受けます。怒らせた後は1500程度のダメなので回復が追いつく範囲で後は火力が出るようにすればいいです。
【喰牙RIZE4】【ノーマル】
※ノーマルでもVS戦は専用の対応が必要になります。また攻撃自体はしょぼいものの
防御系の行動は厳しいので注意点を以下に上げておきます。ちなみにVS戦は
オートでいけません。
ステージ1:VS戦は呪装符を使ってステリセさせる。1-1は適当でいい。
ステージ2:VS戦は鉄壁が解けるまでまてばいい。
ステージ3:連撃中心でデッキを組む
ステージ4:多層10とダメブロ10万がでるのでオートならダメブロ貫通連撃、
通常なら多層は呪装符や連撃、ダメブロはSSで対応
ステージ5:5体構成なので全体ASやSSを中心に。ボス戦は5-1で雷水吸収、
5-2はボスが多層30があるので対応が必要。
VS戦は鉄壁が解けるまでまてばいい。
【ソウルバンカー】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は普通です。アイシスと同じくステージ3まで、というか3クエしかありません。
・3-1が面倒ですが、運営助っ人のヴィレス&ラシュリィを使えばクリアしやすくなります。
・イベントギミックはありません。
[報酬関連]
・クリは約10個、報酬精霊1体、結晶が2種です。
報酬クリは少なめですが、君の家で貰えるクリは通常通りなので、
アイシスより若干少ないくらいです。
・精霊のネーグは配布初のダメ強化連です。如何にもヴィレス&ラシュリィと
一緒に使えと言わんばかりです。
【ソウルバンカー】【3-1(エクストラ)】
=3-1(エクストラ)=
◇クィントゥス&クルス:薔薇、ペアグラス
◇フォーミュ:インベラ2種
◇シーヴル:ベール、ブルーロード
◇ピースメア:リザっぽ、レモネエド
ホリー(通常):昏眼
※助っ人は水単アップ必須。
※大結晶にアバルドロス(単体)を設定
シーヴルは最初はSS1、次はSS2で純強化。フォーミュは指定がない限りは常に精霊強化を使う。大結晶はボス戦開始時に用意すれば後はいつ踏んでもいい(できれば付与してからがいい)。
1戦目は中タゲで6T目にクィンクルの反動を撃つ。2戦目は付与を使い反動も撃つ。フォーミュは切れれば3戦目になるまで使わなくていい。敵のHPが少なくなれば付与と反動は使わず攻撃。3戦目は付与を使い反動を撃つ。ピースL化後に再度反動を撃つ。4戦目は付与を使い吸収が切れるまで攻撃。切れた後は精霊強化は使わず左右の鉄壁を攻撃し、倒せば反動を撃って中を倒す(中がスキチャを使うので付与はギリギリまで使っていい)。ボス戦は純強化と精霊強化、付与を使い左下タゲで大結晶を踏む。後は反動と付与を使い続け、大結晶が出ればもう一度踏む。ボス2戦になれば純強化を使い(SS1で再度純強化)、同様に攻撃していく。
※付与後は三色パネルを優先して踏む。
[まとめ]
見破りを使うためには高いHPと回復が必要になります。手順では約50T(2戦目を難問クリティカルで倒すなら40数T)ですが、一応ピース→マグエルの全見破りでもクリアは可能です。ただこの場合クィンクルのペアグラス→煌眼にする必要があり100T程かかるためあまりお勧めはできません。
【ソウルバンカー】【3-1(ハード)】
=3-1(ハード)=
◇ヴィレス&ラシュリィ:旧式拳銃、夏の欠片
◇エチカ:暴牙剣、夏の髪飾り
◇2若菜:あみぐるみ、HP超結晶
◇カフク(魔道杯):武烈陣、中央門
◇ウララ:クロード
※助っ人はヴィレス&ラシュリィ固定
※大結晶はなくてもいいが、ハカマダ(火10万)があると
ボス2戦でミスった時にフォローできる。
1戦目は中タゲで攻撃。2T目にエチカのWAS、ヴィラの連鎖、ウララの変換を使う。若菜はL化すればch犠牲強化を使う。2戦目はWAS、連鎖、変換付与を使い攻撃。3戦目はヴィラの資産魔法を使い攻撃。4戦目は変換付与を使い2T目にヴィラの解除魔術とWASを撃つ。ボス戦は変換付与とWAS、ch犠牲を使い解除魔術と資産魔法を使い攻撃。ボス2戦は若菜のステアップと連鎖、変換を使い攻撃。以降は変換したパネルを踏みながら付与やWAS、解除魔術などを使っていく。この際、若菜以外はスキルを使えないターンが出てくるので、その場合は若菜でステアップ(回復)を先に使う。
※大結晶にハカマダを使う場合は適宜踏んでいい。
[まとめ]
様々な防御行動を取られる他、ボスは恐怖(HP60%以下でSP封印)を使ってきます。攻撃自体は最高で6000程度(ただしボス2戦は徐々に攻撃力を上げてくる)なのでHPが下回らないようにしつつ、火力を上げる必要があります。また4戦目で水吸収、ボス戦の最初にバリア3000万を張られるので長期戦になりやすいです。
まあヴィレス&ラシュリィの接待感が強いので、手順では運営のを呼び出す前提で書いてます。Gamewithの攻略にまんまなため、クリアしやすいようにヴィラ(暴牙剣+クロード)を設定しておきます。
書き間違えた…デッキのヴィレス&ラシュリィはチトセです。
【ソウルバンカー】【2-1】
=2-1=
★アヤナ(セレモニー):イーハ、HP攻撃反転
★タカシ:時の聖砂、煌眼
◇アンゲラ:魔法少女の証、シチュージン
ティマ:指揮棒、ビーチボール
フウチ:カヌエっぽ
※助っ人は火単UP推奨
※大結晶にリュオンを設定
アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化。
1戦目はノータゲでハカマダの時限を撃っていく。2戦目は大結晶を踏む。3戦目は中に時限を撃ち、2T目に左右どちらかにアヤナの大魔術を撃つ。3T目に残った敵に時限を撃つ。ボス戦は時限と大魔術を撃ち、大結晶も出現すれば踏む。
[まとめ]
火雷に対する防御行動を取られるのでそれ以外の攻撃方法が必要になりますが、ボスは怒り後に吸収を使ってくるので貫通かSSでダメージを与えられる方がいいです。
【ソウルバンカー】【ノーマル】
※ノーマルでも敵は防御系の行動を取ってきます。アタッカーは複色でできれば
連撃持ちがいいです。
=1-1=
◇ミツィオラ
◇タカシ
◇フィネア
まかたん
トリテン
※大結晶にリュオンを設定
全戦ノータゲ。1戦目はフィネアの純強化を使いタカシをチャージして攻撃。3T目にタカシのSP強化を使いミツィオラの残滅を撃つ。ボス戦は大結晶が出れば踏んで攻撃。
[まとめ]
特に注意点はありません。
【アイドルシスターズ】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は低いです。というか去年もあったミニイベント(アレヴァンなど)です。
・イベントギミックとして黄金鉄壁によるPt(お賽銭)稼ぎがあります。
鉄壁に与えたダメージ回数に応じたPtと信者LVによる倍率でPtが決まります。
鉄壁の敵のHPが低くなるほど1回あたりのPtは増えます。
・信者LVはお賽銭により上がるので、次LV分まで溜まればすぐにお賽銭しましょう。
(次LVまでのお賽銭は画面上部の明細書で確認できます)
・今回は最低でもお賽銭150万Ptが必要ですが、一通りクリアしても届かないので
ある程度周回が必要になります。ハードなら3-1がお勧めですが、Ptはノーマルが約2/3、
イージーが半分弱とそこそこあるので、そちらを回るのもいいです。
[報酬関連]
・クリは約28個、報酬精霊1体、結晶が1種です。
・精霊のガトリン&リルムは配布初(厳密にはコイトがいますが)の集約持ちですが、
自傷ありで12連撃の火光特効3400…うーん、強いのか…?
【アイドルシスターズ】【3-1(ハード周回)】【3-3(イージー周回)】
=3-1(ハード周回)=
◇ライヴァン(高難度):HP超結晶、旧式拳銃
◇ハイパースコラメア:煌眼、タイタナス
◇ハイパースコラメア:昏眼、暴牙剣
◇アンゲラ:看守帽、クロード
◇ウララ:PTA
※助っ人は雷複アップ推奨。
※大結晶にリュオンを設定
全戦ノータゲ。1戦目は2T目にアンゲラのch犠牲を使いスコラのLカウント*2を撃ち攻撃。2戦目はライヴァンの蓄連を撃ち攻撃。3戦目はウララの変換を使い攻撃。3T目に大結晶を踏む。4戦目はLカウント*2を撃ち攻撃。ボス戦はch犠牲を使い蓄連とLカウント*2を撃つ。
[まとめ]
周回用のデッキです。9Tでクリア可能ですが、Gamewithで配布での周回デッキ(20T弱)も色々と出てきてるようなのでお好みで。
=3-3(イージー周回)=
◇アテナ(EXAS:トラベラーズ)
◇幻魔特区RELOAD(EXAS):暴牙剣
◇ノーヴァ
◇ラプシヌプルクル
◇若葉(EXAS):煌眼、リザっぽ
オート
[まとめ]
9Tで基礎Ptとして3万ちょい(ハード3-1の約半分)取れます。魔力15(ハードは25)なので契約経験値の効率とパネル事故の確率が低いことを考えると一考の余地はあります。
【アイドルシスターズ】【3-1~3】
=3-1~3=
◇エニグマン:HP超結晶、敵か味方か
(3-1,3)◇キャンプガールズ:ブルーロード、レモネエド/(3-2)★ムールス:結晶同じ
◇シーヴル:ベール、リザっぽ
マグエル:あみぐるみ、水単300
ホリー(通常):夏の髪飾り
※助っ人は水単アップ推奨。
※大結晶にリュオンを設定
[3-1~3道中共通]
全戦ノータゲ。1戦目はシーヴルの純強化を使いAS逃しか他色を選択。2T目にエニグマンの急襲を撃つ。後は攻撃。2戦目は2T目に純強化を使い、3T目に急襲を撃つ。3戦目は大結晶を踏み攻撃。4戦目は急襲を撃ち攻撃。3-2のみ4戦目を抜ける前にムールスの無効を張る。
[3-1ボス戦]
純強化とキャンプの蓄積強化を使い大結晶を踏む。2T目に急襲を撃つ。
[3-2ボス戦]
純強化を使い大結晶を踏む。後はそのまま攻撃し、敵が反動を使えば急襲を撃つ。
[3-3ボス戦]
大結晶を踏む。ボスが怒れば純強化とキャンプの蓄積強化を使い攻撃。純強化はSS1が溜まれば再度使う。ボスにダメブロが張られてない時に急襲を撃ったり大結晶を踏む。
[まとめ]
最初に回復反転を使われますが、他では使われずサブクエもないのでSSで倒せるなら光闇デッキ以外でもクリアできます。手順では全問見破りのため単色デッキで挑んでますが、賽銭はあまり溜まりません。またクリティカルが出ると手順が崩れるので、見破りを使わない場合は難問メリットを入れましょう(結晶過多なのでどれと入れ替えても多分大丈夫です)。
ちなみにキャンプは多少でもボスを早く倒すためだけに入れてるので、ムールスのままでもクリアできます。
【アイドルシスターズ】【2-1,2】
=2-1,2=
※ステージ1と全く同じデッキ。
◇ミツィオラ:昏眼、アドヴェリ
◇タカシ:イエローロード、楽譜
◇フィネア:中央門、キルラ
まかたん:武烈陣、雷単300
トリテン:グレイスっぽ
※助っ人は雷単UP推奨
※大結晶にリュオンを設定
[2-1,2共通]
フィネアは最初はSS1、次はSS2で純強化。
道中は鉄壁タゲ。1戦目はタカシをチャージして攻撃。3T目にタカシのSP強化を使いミツィオラの残滅を撃つ。4戦目でタカシをチャージする。ボス戦はSP強化の後で残滅を撃ち、大結晶パネルを踏んで攻撃。
[まとめ]
道中の鉄壁はHP25で3戦目に2体、後は1体づつ出てきます。敵の攻撃もさほど変わりませんが、3戦目の鉄壁を倒すには3T以内に50連撃が必要になります。
【アイドルシスターズ】【ノーマル】
=1-1,2=
◇ミツィオラ:昏眼、アドヴェリ
◇タカシ:イエローロード、楽譜
◇フィネア:中央門、キルラ
まかたん:武烈陣、雷単300
トリテン:グレイスっぽ
※助っ人は雷単UP推奨
※大結晶にリュオンを設定
[1-1,2共通]
フィネアはSS1で純強化。
道中は鉄壁タゲ。1戦目はタカシをチャージして攻撃。3T目にタカシのSP強化を使いミツィオラの残滅を撃つ。ボス戦は大結晶パネルを踏んで攻撃。
[まとめ]
道中の鉄壁はHP20で1体づつ出てきます。敵の攻撃もゆるいので連撃中心なら問題なく倒せます。手順の結晶はミツィオラ以外はなくてもいいです。
【エニグマフラワーズ2】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は非常に高いです。今年1,2位を争うくらい。火力は今までと同様に
ある上に異常攻撃が多いのが理由です(その対策でデッキの幅がかなりせまくなる)。
・マジスクはGamewithに手順があるのでそちらを参照ください。
・イベントギミックとしてクリアTと解答速度によるPtがあります。通常イベントの
累計報酬ではなくダンジョン系の交換方式です。(名前が給与明細w)
・交換はマジスク用精霊、結晶2種、クリと種族マナのみです。種族マナ以外なら
一通りクリアすれば足ります。周回するならハード後半は基本時間がかかるので
ノーマル後半~ハード前半がいいと思います。
・ちなみにマジスク用精霊はマジスクを1回クリアしないと出てきません。
[報酬関連]
・クリは約66個、報酬精霊2体、ボス精霊2体、結晶が2種です。
・ボス精霊は1体づつで十分です。というかこの難易度で童子は今更の火力しか
ない残滅、麿はタモンさんの色違い(しかもステや覚醒が弱い)という…
・ミッションにとんち解答50問がありますが、Gamewithを参照すると30問ほどで
クリアできてしまいます。後は連結パネルの寺子屋問答などでこなすといいです。
【エニグマフラワーズ2】【5-4】
=5-4=
チトセ:魔法少女の証、シチュージン)or◇2エニグマチェリー:結晶同じ
◇ファンタイム:激化75、攻撃超結晶
◇アンゲラ:武烈陣、指揮棒
◇ランダバル:ビーチボール、昏眼
◇キョウコ:レッドロード、中央門
※助っ人はチトセならチェリー
※大結晶にザラジュラムを設定
1戦目はノータゲでチェリーの連鎖とキョウコの変換を使いファンの激化を撃つ。アンゲラはL化すれば純強化を使い、5T目にランダの付与と変換、6T目に激化と連鎖を使う。2戦目は中タゲで激化を撃ち変換付与。3T目に激化を撃つ。3戦目は中タゲで変換付与を使い2T目に激化を撃つ(左右が残ればそちらをタゲ)。4戦目は変換付与を使い攻撃。ボス戦は純強化を使い激化を撃つ。後は変換付与を使いノータゲで攻撃。3T目に激化を撃ち、後は変換付与を使いながら攻撃。ボス2戦は激化を撃ち大結晶パネルを踏む。ボスが怒れば純強化と連鎖を使う。激化や変換付与は使い続ける。
[まとめ]
各戦で必要なchを溜めてないとクリアが困難になるクエストです。また30T以内の縛りがありますが、ボスを含めHPもかなり高い上にほぼ呪いでステがかなり下がった状態で戦う必要があります。手順では運営チェリーを借りてハードはクリアできますが、エクストラでフウチ様を入れるとステが足りずにボス戦を抜けられません…
Gamewithで総合入りの配布デッキやラスを使ったデッキが上がってるのでエクストラはそちらを参照してください。一応助っ人チェリーにレッドロードと魔法少女の証をつけてキョウコの代わりに煌眼付きフウチでも行けそうですが…(chが足りない可能性あり)。
【エニグマフラワーズ2】【5-3】
=5-3=
◇ネオン:HP超結晶、李小狼
◇ロア(石油王):武烈陣、イエローロード
◇イアデル:混沌の結晶*2
◇パーティナイトガイズ:剣聖眼、中央門
◇トリテン:昏眼
※助っ人は雷単アップ必須
※大結晶にを設定
道中の基本は5-2までと同じ。1戦目は右上→左上にタゲしで剣聖眼のみ左右下→中の順に狙う。
敵3体:中から攻撃
敵5体:多層以外の敵から攻撃(剣聖眼は多層を狙う)
敵2体:左タゲで攻撃し倒せば異常回復
ボス戦は最初に異常回復を使い、右上タゲで剣聖眼のみ右下→左下の順に狙う。右上を倒した後は左上を倒さない程度に攻撃した後で左下タゲ(周囲の怒り条件を満たさないため)。左下が落ちれば左上も倒す。後はひたすらchを稼いで400ch近くになればネオンでch保護を切らさないようにする。
[まとめ]
ボス戦は最初に異常回復ができれば問題ありません。ただボスが怒るとch封印と解除を使ってくるので特にエクストラでは対策が必要になります。またボスは最初にHP2億アップを使い怒り条件が99%以下でステリセを使うの+2T毎に全快の条件なので1T(+SS)で210万を削る必要があります。…なので90T以上かかります(半分以上ボスとのタイマン)。
【エニグマフラワーズ2】【5-1,2】
=5-1,2=
精霊交替or◇ケネス:HP超結晶、李小狼
◇ロア(石油王):武烈陣、中央門
◇イアデル:混沌の結晶*2
◇パーティナイトガイズ:煌眼、サンブラッド
◇トリテン:昏眼
※助っ人は精霊交替ならケネス(HP超結晶、李小狼)必須
※大結晶にマケーシュラ(2秒以内)を設定
[5-1,2道中共通]
トリテンはL化すれば毎T見破りを使う。
1戦目はノータゲで2T目にロアの異常回復を使いパーティで変換。6T目に変換付与を使い後はケネスで斬撃を撃っていく。2戦目以降のタゲは以下の通り。
敵3体:左右から攻撃
敵5体:多層以外の敵から攻撃
敵2体:右から攻撃(吸収で20Tダメは通らない)
5-1は4戦目まで、5-2は3戦目まで抜ける際にロアはSS1がイアデルとパーティはSS2が溜まっているようにします(イアデルは残り1Tなら立て直し可能)。異常回復は3,4戦目は弱体化を受けていれば使用する。大結晶は出現すれば付与>大結晶の順に踏むが、5-2では4戦目を抜けるまでに大結晶パネルが出ているようにする。
※スキル溜めは敵3体なら中だけになる、敵5体なら多層以外の敵を倒す、
敵2体なら吸収が残り2Tでスキルを使うといい。早めに抜けそうなときは
ケネスの斬撃を控えればいい。
[5-1ボス戦]
右タゲで攻撃し、敵からAS封印がくれば異常回復。倒せば左タゲで攻撃。
[5-2ボス戦]
左下をタゲして大結晶を踏む。後は右下→上2体→ボスの順に攻撃。
[まとめ]
回転の早い異常回復が必須でボス戦は倒す順番が決まっているステージ4と同様の要素に加えHPや火力も上がっています。回復手段があればアタッカーはある程度自由に選べますが、かなり高い火力が必要(特に5-2は先制リスタートがある)になります。
なので手順ではケネスを使ってますが、どうも敵の出現パターンで同じ種類が出ることがあるようで敵2体がないとchが足りなく左右下を1Tで倒しきれない可能性も…
【エニグマフラワーズ2】【4-1~4】
=4-1~4=
◇3ぽっかみさま(EXAS):レッドロード、シチュージン
チトセ:聖夜、指揮棒
◇アンゲラ:クロード、魔法少女の証
◇サシャール&ジェダ:武烈陣、ミク
◇(4-1,2,4)コッコノーツ:煌眼、二叉槍/(4-3)2020亥:煌眼、若菜
※助っ人はGAスノウ(アドヴェリ、攻撃超結晶)固定
※大結晶はリュオンを設定
[4-1~4道中共通]
アンゲラはSS1で純強化。
1戦目はノータゲで攻撃。2戦目は中タゲで1問回答しサシャジの急襲を撃つ。3戦目も中タゲで1問(4-4はサシャジがL化する1T前まで)解答し大結晶を踏む。
[4-1ボス戦]
スノウの逆襲を撃つ。
[4-2ボス戦]
中タゲでコッコの弱体化を撃ちスノウの逆襲を撃つ。
[4-3ボス戦]
1問解答しスノウの逆襲、(サシャジがL化していれば)急襲、亥の反動蝕の順に撃つ。
[4-4ボス戦]
中タゲで急襲、コッコの弱体化、スノウの逆襲を撃ち残れば攻撃。
[まとめ]
火単がほぼ必須で2,3戦目で先制AS、SS封印10Tを受けボス戦は倒す順番(特に4-3以降)を要求される難所です。2,3戦目を抜けるためにはイレーナかウル、或いはマケーシュラ大結晶くらいで後は潜在で何とかするしかないです。それでいてボス戦はかなり大変…。
なので助っ人指定で速攻撃破狙いです。約10Tで難易度低下が3(スノウが自前なら5)でアンサーリセットもあるので見破りがなくても比較的なんとかなるはず…
【エニグマフラワーズ2】【3-1~3】
=3-1~3=
(3-1)◇若菜:アドヴェリ、HP超結晶
/(3-2)◇クィントゥス&クルス(プラネタリウム):コサージュ、オペラグラス
/(3-3)◇ロードメア(ひねもす):煌眼、時の聖砂
◇キャンプガールズ:ブルーロード、レモネエド
◇シーヴル:ベール、リザっぽ
マグエル:強い結晶*2
ホリー(通常):強い結晶
※助っ人は水単アップ必須。
※大結晶にリュオンを設定
[3-1]
シーヴルは最初はSS1、次はSS2で純強化。
1戦目は右タゲで攻撃。2戦目はノータゲでキャンプの蓄積強化を使い攻撃。3戦目は大結晶を踏む。ボス戦は若菜の反動触を撃つ。
[3-2]
シーヴルは最初はSS1、次はSS2で純強化。
全戦ノータゲ。1,2戦目はクィンクルがL化すれば反動を撃つ。3戦目は大結晶を踏む。ボス戦はキャンプの蓄積強化を使う。後は反動も溜まれば撃って中を倒し、大結晶が溜まれば踏んで左右を倒す。
[3-3]
シーヴルは最初はSS1、次はSS2で純強化。ロードは最初以外はL化毎に時限を撃つ(指定がなければタゲは自由)。
1戦目は最初にロードの時限を中に撃ち右タゲで攻撃。2戦目は中に時限を撃ち左タゲでキャンプの蓄積強化を使い攻撃。3戦目は大結晶を踏む。ボス戦は右が挑発を使うのでシーヴルの純強化を使い攻撃し、右を落とせば蓄積強化を使い時限を中に撃ちつつ左タゲで攻撃。大結晶が溜まればすぐ踏み、後はボスを攻撃。
[まとめ]
1戦目の左が死亡時行動で3個所に自傷リザーブで以降は水ガードや吸収を使われるため、基本的には複色デッキで一気に押すかリザーブ持ちの精霊がいるといいです。特に3-3は右が4個所自傷40%リザーブに上書き+ボスはリスタート+HP半減で火水ガードを使うので光闇デッキが理想です。
手順では見破りを使うので水単で行ってますが14-20Tかかるためハードは別の方がいいです。リザーブさえ何とかできればいいのですが、水のみ配布リザーブはルルしかいないんですよね…或いは水版終焉さんがいればだいぶ楽だったんですが。
【エニグマフラワーズ2】【2-1,2】
=2-1,2=
◇カノン
◇インゴットソフィ:アドヴェリ、攻撃超結晶
◇フィネア
まかたん
トリテン
[2-1,2共通]
フィネアはSS1で純強化。
道中ノータゲ。2戦目でカノンの蓄積印を撃つ。ボス戦は2-1はそのまま、2-2は中タゲで1回攻撃して(純強化を使って)からソフィの反動触を撃つ。
[まとめ]
注意点は特にありません。ソフィに結晶を着けてるのはボス戦まで3Tなので火力を補うだけです。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【ノーマル】
※ノーマルはステージ3までは注意点はありませんが、ステージ4以降はさまざまな
状態異常や吸収などを使われます。ステージ4は火単でアタッカーはAS封印無効が
ほしいです。ステージ5-1~3は光闇以外で火力の出るデッキ、5-4は連撃と
ch供給手段(1戦目は5ch、ボス戦は15chないと呪いでダメが通らなくなる)が必要です。
=1-1~3=
◇サシャール&ジェダ
◇3ぽっかみさま
◇アンゲラ
ティマ
フウチ
[1-1~3共通]
アンゲラはSS1で純強化。
全戦ノータゲ。1戦目は1問答えてサシャの急襲を撃つ。2戦目は3問答えてぽっかみの蓄積強化を使い、ボス戦は急襲を撃つ。
[まとめ]
注意点は特にありません。
※詳細条件は不明ですがタグを付けると書き込めないので…
=第111-120層(Ver2)=
◇ケネス:李小狼、昏眼
◇イアデル:中央門、武烈陣
◇パーティナイトガイズ:混沌の結晶*2
◇フィネア:イエローロード、混沌の結晶
トリテン:サンブラッド
※大結晶にリュオンを設定。
フィネアは最初はSS1、次はSS2で純強化を使う(リスタート後も同様)。ケネスはL化すれば常に斬撃を撃つ。
第111層は2T目にガイズで変換。4問答えて変換とイアデルの付与を使う(以降毎ターン見破り)。第112層は変換付与を使い大結晶を踏む。第113層は変換付与を使い攻撃。第114層は大結晶を踏み2T目に変換。第115層は中タゲで変換付与。3問答えて変換付与を2回行う。第116層は変換付与を使い大結晶を踏む。第117層は変換付与を使いノータゲで攻撃し、2T目にケネスのみ左タゲ。第118層は変換付与を使い中タゲで攻撃。第119層は攻撃のみ。第120層は変換付与はパネルが切れればすぐに使う。中タゲでケネスのみ左下タゲで斬撃を撃つ(以降ケネスのみタゲを行う)。ケネスは左上タゲで1問回答し上2体を倒す。ケネスは左下タゲで斬撃で多層が剥がれれば更に1問解答。ケネスは右下にタゲを移し、同様に多層が剥がれた後で1問解答。ケネスを左下にタゲして斬撃を撃った後で大結晶を踏む。後はボスを攻撃。
※変換付与の調整については第111,112層は付与パネルが切れれば通常パネルで
攻撃、第115,116,117層は抜けそうならASを逃せばいい。
[まとめ]
約50Tでクリアできます。定番のケネスの昏眼+chの暴力で倒すデッキです。細かく手順を書いてますが、第120層以外は変換付与をできるだけ最初に使えるように、というだけです。
見破りができるターンですべて見破って第120層開始時に400ch近く溜まってるのでダメは光闇相手にケネスで1回160-220万程度(昏眼で2回)でます。上2体は昏眼でワンパン、下2体は3回で倒しきれます。大結晶は保険。真面目に見破りをあまり使わず来た場合は、斬撃を発動させず他4体も使って多層10まで削り斬撃で多層解除→昏眼で2回攻撃などでもいいです。ちなみに敵を倒した後のターゲットは基本有利属性に向かうが、ワンパンで倒せる場合は他の属性に向かう仕様を利用してるので、chが中途半端だとうまく行かないので注意。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【まとめ】
[基本情報]
・難易度はHEATと同様か、やや難しいくらいです。
[報酬関連]
・クリは約40個、報酬精霊2体、結晶が2種です。
・PtもHEATと同じく一通りクリアすれば必要量は十分ですが、背景やBGMを集めるなら
周回やミッションで稼ぐ必要があります。
※詳細条件は不明ですがタグを付けると書き込めないので…
=第111-120層=
※マケーシュラ、フィネア、トリテンは種族マナもあった方がいい。
◇マケーシュラ(9覚醒):HP超結晶、サンブラッド
◇インフェルナグ(魔道杯):剣聖眼、混沌の結晶
◇セシーリア(プラネタリウム):混沌の結晶*2
◇フィネア:イエローロード、クロード
トリテン:グレイスっぽ
※大結晶にリュオンを設定。
フィネアは最初はSS1、次はSS2で純強化を使う(リスタート後も同様)。トリテンは5chを下回らなければ見破っていいが、見破りすぎるとボス戦が少し長くなる。インフェの変換は記載以外でも変換を使っていい(特にボス戦は付与パネルを踏むことが前提)。
第111層は大結晶は出現次第踏み、8T目にセシーリアの蓄積強化を使う。第112,113層はインフェの変換→マケーのスキチャをインフェに使い剣聖眼を当てる。第114層はそのまま攻撃。蓄積強化はMAXになり次第使い、切れれば再度使う。第115層は右上タゲでインフェのみ左下タゲ。変換スキチャ変換と使いマケーがL化すれば変換スキチャ変換。第116層は大結晶を踏み攻撃。第117層は左タゲで変換スキチャ変換を使い中タゲでインフェのみ右タゲで後は攻撃。第118層は中タゲで変換スキチャ変換を使う。第119層は大結晶は出ればすぐ踏む。
第120層は蓄積強化を使う(切れれば再度使う)。中タゲで変換を使い2T目にインフェのみ左上タゲ。左上に剣聖眼が発動すればインフェを右上にタゲして変換スキチャ(再度変換は使わない点に注意)。中タゲに戻して2問解答した後で変換。さらに2問答えて左下に剣聖眼が発動すれば変換スキチャを使う。後はそのまま攻撃。大結晶は上2体が落ちれば後は適宜踏んでいい。ボス怒り後は変換スキチャでマケーのL化を解除しながら攻撃。
[まとめ]
最初の多弾カウンターで連撃が、第115層で光闇が、第118層で全体攻撃がほぼ禁止になります。第119層で剣聖眼任せにもできず、第120層は上2体→左右下をそれぞれ同時撃破する必要があるのでかなりの難所になります。手順で一応まとめてクリアはできますが、約100Tかかるのであまりお勧めはできません。Gamewithではどんぐりすさんが第117層までオートで以降は別デッキでクリアされてるので、そちらの方がいいと思います…思いついちゃったのでしゃーない。
※詳細条件は不明ですがタグを付けると書き込めないので…
=第101-110層=
◇3ぽっかみさま(EXAS):レッドロード
◇ファンタイム:HP攻撃反転、激化75※今回の報酬
◇ヴィヴィ:魔法少女の証、HP超結晶
◇アンゲラ:指揮棒、シチュージン
フウチ:夏の名残、昏眼
※大結晶にお菓子の魔女(8回)を設定
第108層までファンとヴィヴィは基本溜まり次第激化、変換を使う。ASで倒せそうなら使わないが、次戦でリスタートやスキチャがある第102,104,106は使っていい。ヴィヴィは最初はSS1、次にSS2で純強化(リスタートされたときも同様)を使い、フウチはL化毎に見破り(ch付与がない場合は使わなくてもいい)。第109層はファンの激化は使わない以外は同様。第110層は最初に激化を撃ち、溜まれば純強化の後でもう一度激化を撃つ。後は攻撃。
敵のタゲについては以下の通り。
第101層:左右下を均等にタゲ
第102層:中タゲ
第103-105層:下3体を均等にタゲ
第106-108層:全体を均等にタゲ(107層は1体)
第109-110層:中タゲ
[まとめ]
敵のHPが一気に上がり、火力もダメブロありで道中6000(なければ1万)、ボス戦は1万とかなり高いです。ダメブロは凛眼で防げるものもありますが、リスタートもあるので永続ダメブロの方が有効になります。後はいかにHPを削るかになりますが…手順では80Tほどかかります。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【第91-100層】
=第91-100層=
◇ロードメア(ひねもす):HP攻撃反転、冥王眼
◇キャンプガールズ:ベール、レモネエド※今回の報酬
◇シーヴル(アクアリウム):ブルーロード、夏の髪飾り
◇イークワル:強い結晶、水単300
ホリー(通常):クロード
※大結晶にリュオンを設定
ロードはL化毎に時限(ch稼ぎ)、シーヴルは最初はSS1で次はSS2で純強化を使う。
ホリーはボス戦で5chを下回らない範囲で見破っていいが、火力の底上げのためわからない問題のみにした方がいい。
第99層までノータゲ。第91層は2T目にイークの変換を使う。第92層は2T目に変換を使い、後はキャンプはMAXまで溜まれば蓄積強化を使う。第93層からは変換はパネルがないに使っていいが、第100層で使うため第98層以降は使わないようにする。蓄積強化は切れれば再度使う。第98層は残ればHPの高い方をタゲする。第100層は左タゲで変換を使いながら攻撃。
[まとめ]
第81-90層と同じく道中は6000、ボス戦は約1万の攻撃に耐えられれば基本問題はありません。ただ第100層は右を落とすと左が怒って毎ターン回復+貫通を使うようになるので左を先に落とす必要があります。オートでいくならHP1万超え(or起死回生)+2Tで800万を削り切る火力が必要です。
手順では36T程かかるのであまりいいデッキはありませんが、リュオン大結晶を第95、99層辺りで使えば多少短縮できます(ボス戦で変換のじゃまにならないように注意)。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【第81-90層(オート)】
=第81-90層(オート)=
◇クロノジョブレス:HP超結晶、グリーフシード
◇フィネア:煌眼
◇エニィ・フォルス:命の人形、グレイスっぽ
◇リティカ:超魔道都市、夏の欠片
◇リティカ:クロムロード、クレインズエール
※全員EXAS
オートプレイ
[まとめ]
クリアターンは26T程でほとんど変わりません。ぶっちゃけリティカ艦隊でいいです。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【第81-90層】
=第81-90層=
◇6カノン:HP超結晶、幻惑の剣
◇セシーリア(プラネタリウム):イエローロード、命の人形
◇パーティナイトガイズ:混沌の結晶*2
◇フィネア:雷単300、グレイスっぽ
トリテン:冥王眼
※大結晶にリュオンを設定
トリテンは適宜見破っていい。
全層ノータゲ。第81層はフィネアの純強化を使い攻撃。2T目にパーティで変換、3T目にカノンの蓄積印を撃つ。第82層は変換を使いフィネアはL化すれば純強化、セシーリアは溜まれば蓄積強化。第83階層から第88階層まではフィネアはSS1で純強化、パネルがなければ適宜変換していい。第89層は変換と蓄積強化を使い攻撃。2T目に純強化、3T目に蓄積印を撃ち、残れば攻撃。
[まとめ]
道中は6000、ボス戦は約1万の攻撃に耐えられれば基本問題はありません。ただ第87階層は鉄壁200(40ch以下でステリセ)で、その手前で強制進行も受けるのでダメ強化やch荒稼ぎでは動きづらく、かといって火力を低くしすぎるとターン数がかかります。手順では23T程度かかります。カノンのHPも余力があるのでもうちょっと攻撃寄りでもいいです。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【第71-80層】
=第71-80層=
◇イツキ&リンカ(EXAS):再会の短剣、サイトキシン
◇神裂&ステイル:HP超結晶
◇ミツボシ(UPG):武烈陣、昏眼
◇リベルティーナ(プラネタリウム):クロード
◇ウェスティ:旧式拳銃、夏の欠片
全戦基本ノータゲ。第71層はウェスティの変換とリベルの統一強化を使い4T目に神裂の斬撃とミツボシの付与を使う。以降はAS封印されれば変換、呪いやリスタートが来れば統一強化、ミツボシはL化すれば付与(AS封印されてるときは使わない)、鉄壁や多層が出た時に神裂が撃てるなら斬撃を撃つ。
[まとめ]
計3回(第74,76,80層)でリスタートされる他、AS封印や死の宣告、呪いなどが来ます。数を減らせば火力は厳しくないので、AS封印無効持ちが多い方がいいです。死の宣告は最初は第74層まで間に合えばよく、ボス戦も11T以内に倒せばいいので無視していいです。
AS封印無効のアタッカーがいればオートも不可能ではありませんが、配布ではターン数が嵩むのであまりお勧めできません。手順のデッキも無効持ちが1体しかいないので26Tほどかかりますが…。なお、神裂は別に何でもいいですが一度も使ってないので入れただけです。リァノゥンとかの方が良さそうです。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【第61-70層】
=第61-70層=
◇エチカ:HP超結晶、暴牙剣
◇フィネア:煌眼
◇エニィ・フォルス:命の人形、グレイスっぽ
◇リティカ:旧式拳銃、夏の欠片
◇リティカ:クロムロード、クレインズエール
※全員EXAS
オートプレイ
[まとめ]
多層や鉄壁、ガード、吸収と防御系のスキルを多く使われます。第67層では特に光闇吸収と鉄壁が重なるためデッキに入れていると時間がかかります。またボス戦の左右下は40chで怒らせて火力を半減させないとスタンダードでも落ちる可能性があります。
オートプレイのため手順として書きましたが、普通にクリアするならWASか3倍ASで全体・連撃中心+ch稼ぎができるデッキでいいです。吸収を貫通できるGAリュオンなどがいるなら光闇もありです。
【黒ウィズダンジョンCOOL】【第1-60層】
※第60層までの注意点は以下です。
第1-30層:注意点は特にありません。
第31-40層:第37層の多層10の敵の火力が少し高いくらいなので連撃中心で敵の数を
減らせばオートでも問題ないです。
第41-50層:敵は火闇のみなので水光デッキがいいです。数を減らせば問題ないのは
変わりませんが、後半は5体編成でボス戦はバリア10万を張られるので
火力が低いと数を減らせません。オートなら全体攻撃(EXAS水光アテナなど)
を入れるといいです。
第51-60層:第51層で中から属性反転→死亡時行動で水以外特効という酷い初見殺し
があります。第55層で多層10(1体)、第56層でダメブロ、第57層で
ディスチャ、第58層でSP封印、第59層で多層10(全体)、ボス戦は特殊な
行動はありませんがボスの火力が高いです。オートなら氷の巨人、レイドリュコス
、ロードメア(ブルーロード)、EXASシーヴル(煌眼)、EXASス姉でいけます。
※おまけですがレグルや元帥を使ったデッキの紹介です。
まあ要は第119階層を抜けるために無属性大魔術を使うだけの話ですが。
=第111-120層=
◇無属性レグル:イーハソラス、HP超結晶
◇6イークワル:剣聖眼、ベール
◇ピースメア(魔道杯):強い結晶*2
◇シーヴル(アクアリウム):クロード、レモネエド
◇ホリー(通常):昏眼
※大結晶にソフィ(特殊パネル変換-全体)を設定
ホリーは見破れるタイミングでは常に見破りを使う。
第111層はシーヴルの純強化を使い右タゲ。2T目は左タゲでイークワルで変換。後は変換したパネルを踏む。6T目に変換付与を使い以降はレグルの大魔術を撃っていく。第112層は左タゲで攻撃し、左を倒せば変換付与を使う。右から呪いが来れば純強化。第113層は純強化を使い2T目に変換。6T目に変換付与。純強化を使い第114層から第118層はノータゲで最初に変換付与を使う。大魔術は毎ターン撃っていくが、敵を倒しきるときはピースはL化した状態で撃つこと。第119層も基本は同じで、右下タゲで2T目に純強化。上2体を落とせば左下タゲ。第120層も基本同じで純強化を使いボスタゲで攻撃。右敵が落ちた時に付与パネルにリザーブされた場合はリザーブパネルを踏む。ボスが怒れば大結晶パネルを踏み、呪いがくれば純強化。
※各戦を抜けるタイミングはイークワルがL化しているなら次戦で一問答えてから
同じ手順を踏むことで基本リカバリできるが、第118層を抜けるときだけは
ピースがL化してないと敵の4T目の行動(反動1万+呪い+攻撃)に耐えられない
可能性があるので必須となる。
[まとめ]
基本は配布での手順と同じ考え方です。道中の敵と第119層の中を大魔術で吹き飛ばせることから約65Tで最後までクリアできます。ピースをリコラに変えると大魔術の使用タイミングを気にする必要がなくなり、約50Tでクリアできるようになりますが、第119層は左下タゲに変更する必要があります(200chを超えるため)。
レグルを無属性元帥に替えてもクリアできます。この場合道中は剣聖眼と大魔術で狙う敵は変える必要がある他、第119層は中→右下→左下の順に大魔術で倒していきます。第120層は先に右→左の順に大魔術で倒した方がいいです(ボス怒り時に左が残るため)。約75Tかかる他、ピース→リコラだと第119層の左下の怒り条件に引っかかる可能性があるので多少見破りを自重する必要があります。
【黒ウィズダンジョンHEAT】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は従来のダンジョンに比べれば低いです。ただ後半はかなりターン数が
かかります。
[報酬関連]
・クリは約40個、報酬精霊2体、結晶が2種です。
・一通りクリアすればミッション含め400万Pt程度もらえ、必要なPtは種族マナを
含めて220万Pt程度なので十分足ります。ただ背景やBGM(合計390万Pt)を
取る場合は周回がひつようになります。
・ただいつまで続くか分かりませんが、毎日ミッションで10万Ptあるので
デイリーミッションクリアと合わせれば低階層でも大丈夫な気もします。
・残るは無限にもらえる種族マナですが、オートでも通常でもクリアが楽な
ミュージアムで集めるか、効率がいいダンジョンで集めるかは好みになると思います。
※詳細条件は不明ですがタグを付けると書き込めないので…
=第119-120層=
◇アリエッタ(ダンジョン2):時の聖砂、HP超結晶
◇6イークワル:昏眼、ベール
◇ピースメア(魔道杯):強い結晶*2
◇シーヴル(アクアリウム):クロード、レモネエド
◇ホリー(通常):剣聖眼
※大結晶にソフィ(特殊パネル変換-全体)を設定
第119層は右上タゲでホリーのみ中タゲ。ホリーは剣聖眼を発動する度に左上→右下→左下とタゲを変え見破りを使う。2T目にイークワルで変換し、5T目にシーヴルの純強化を使う。6T目に変換付与を使い、ピースが溜まれば再度変換付与を使う(ホリーの見破りを使っていれば突破までに再度L化する。使い忘れてずれた場合は第114層以降のタイミングで使えばいい)。第120層は純強化を使い中タゲでホリーのみ右タゲ。変換付与を使いながら毎ターン時限を打ち続ける。ボスが怒れば大結晶パネルを踏み、呪いがくれば純強化を使う(SS1が溜まれば一度純強化を使う)。
[まとめ]
第119層は中が無属性以外無効で蘇生や回復を使ってきますが、剣聖眼が有効なため右下を怒らせなければ耐久できます。第120層はボス怒り後の攻撃に耐えれば、後は他とさほど火力は変わりません。
※詳細条件は不明ですがタグを付けると書き込めないので…
=第111-118層=
◇ロードメア(ひねもす):剣聖眼、HP攻撃反転
◇6イークワル:レモネエド、ベール
◇ピースメア(魔道杯):強い結晶*2
◇シーヴル(アクアリウム):クロード、ブルーロード
◇ホリー(通常):昏眼
第111層はシーヴルの純強化を使い右タゲ。2T目にロードの時限を撃ちイークワルで変換。後は変換したパネルを踏む。6T目に変換付与を使う。第112層は左タゲで攻撃し、左を倒せば変換付与を使い時限を撃つ。右から呪いが来れば純強化。第113層は純強化を使い2T目に変換。6T目に変換付与。純強化を使い第114層から第118層はノータゲで最初に変換付与を使い、全員に剣聖眼がかかるまで時限を撃つ。ピースはL化したタイミングで最後の敵への剣聖眼が残り3T以上なら変換付与、2T以下なら残った変換パネルを踏み、後は単色パネルを答える。
第119層につけばリタイア。
[まとめ]
第111層で水単以外が恐怖になるのでほぼ水単のみでの攻略となります。道中は高火力+高HPなのでデッキの条件がかなり絞られてしまいます。配布だと第119層で右下の怒り条件をまず満たすことになり、怒りに移行すると倒しきれないので中断となります。
※詳細条件は不明ですがタグを付けると書き込めないので…
=第101-110層=
◇スバル&ケイトリン:魚、李小狼
◇ペスカ:ウィール、武烈陣
◇エチカ:夏の欠片、旧式拳銃
◇アマネ(トラベラーズ):助平春画、弔いの花
◇シュティーレ:クロード、指揮棒
第101層はスバケイの撃破強化とアマネのEX強化を使い左下タゲ。2T目以降は常にリザーブパネルを踏む。エチカのWASを使い3T目にEX強化とスバケイの一閃を使い攻撃。第102層から第109層まではノータゲでスバケイはL化すれば敵5体の時に一閃、ペスカは各戦の初めにL化していれば多弾、エチカは切れればWAS、アマネはSS1でEX強化を使う。シュティーレは基本使わないが、リザーブパネルをPASSしてHPが減っている状態なら変換を使う。第110層は右タゲで、倒せば再度右タゲ。
[まとめ]
敵のHPが一気に上がり、第101層以外は中敵の火力がかなり高いです。第101層で中からリザーブとスキチャをもらうことと第110層の仕様から全体ASが使いづらく、かなり高い火力も要求されます。配布だと正直スバケイがないと一発突破はほぼ無理だと思います。第110層だけ分けるなら手はまだありますが…
【黒ウィズダンジョンHEAT】【第91-100層】
=第91-100層=
◇6カノン:HP超結晶、異界の歩き方(魔族-10%)
◇3ネオン:剣聖眼、混沌の結晶
◇セシーリア(プラネタリウム):クロード
◇フィネア:雷単300、グレイスっぽ
インフェルナグ(魔道杯):煌眼、命の人形
※大結晶にリュオンを設定
全層ノータゲ。第91層で剣聖眼が残り3Tになれば大結晶パネルを踏む。第92層以降はフィネアの純強化を使い(SS1が溜まれば再度使う)、インフェは蓄積強化を使うまではL化で変換を使う。セシーリアはMAXまで溜まれば蓄積強化を使いインフェは以降はパネルがなければ変換。第93層で大結晶パネルを踏む。第100層で大結晶パネルを踏み、残り1/3程度になればカノンの蓄積印を撃つ。
※見破りがないので複色はPASSで潰してもいい。
[まとめ]
第91,93層で三色100%ガードを使われる他、ダメブロもあります。ただダメブロは10万と低いので火力があれば突破できます。基本はEXASで貫通(配布ならパッツァなど)+火力役でリティカやch供給役を使うのがいいですが、手順のようにガードを突破できるなら連撃でない精霊で火力を上げればいいです。手順では約25Tでクリアできます。
【黒ウィズダンジョンHEAT】【第81-90層】
=第81-90層=
◇終焉:攻撃超結晶、アドヴェリ
◇3ぽっかみさま:指揮棒
◇ヴィヴィ:昏眼、火単300
◇アンゲラ:レッドロード、魔法少女の証
フウチ:煌眼
※大結晶にお菓子の魔女(6回-10連)を設定
ヴィヴィはL化で変換(すぐに抜けそうなときは持ち越し)、フウチは基本はいつでもいいが、できればL化してから見破り。第85層までに6回chを消費すること(L化見破りなら間に合う)。アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化を使う。
全層ノータゲ。ぽっかみさまはMAXまで溜まれば蓄積強化。第85層で大結晶パネルを踏む。第88層で終焉の蓄積邪を撃つ。
[まとめ]
敵の火力は最大で6000程度です。後半で火ガード、光闇吸収を使われるので火水で3倍AS+統一強化か火雷でスバケイ+WASが基本となりますが、何度も使われるわけではないので手順のように第88層を終焉などで抜けるなら火単、第89層をAS、第90層をボスが怒る2T後までに500万をSS等で倒しきれるなら光闇の反転デッキなども可能です。
手順では見破りとパネル役を入れて約25Tですが、第88層をリュオン大結晶などで抜ける前提で火力を上げればターンは縮められます。
【黒ウィズダンジョンHEAT】【第71-80層】
=第71-80層=
◇6カノン:攻撃超結晶、クロード
◇レモネエドウジ:混沌の結晶
◇セシーリア(プラネタリウム):武烈陣、初音ミク
◇フィネア:雷単300、グレイスっぽ
トリテン:煌眼
※大結晶にお菓子の魔女(6回-10連)を設定
レモネはSS1が溜まればリザーブ、トリテンは蓄積強化を使うまではL化で、以降は適宜見破り。
全層ノータゲ。第73層で呪いが上書きされればフィネアの純強化を使う(更にSS1が溜まればもう1回使う)。第76層でセシーリアの蓄積強化を使い、大結晶パネルを踏む(溜まってなければ溜まり次第)。
※基本はリザーブパネル優先だが、複色パネルが重なれば無理に踏む必要はない。
[まとめ]
先制呪いで攻撃力が1になり、第73層で20chを超えることにより怒りで呪いを上書きさせる必要があります。後は数を減らして戦えば問題ありませんが、ch解除が1回あるので潜在やchガードで耐えた方がいいです。
手順では見破りとパネル役を入れて約20Tですが、高chで押していけばターンは縮められると思います。
【黒ウィズダンジョンHEAT】【第1-70層】
※第70層まででチャレンジの注意点は以下です(スタンダードは特にありません)。
第1-30層:注意点は特にありません。
第31-40層:連撃中心で敵の数を1体にすれば基本問題ないです。ただ第36層の
ダメブロ(2万)1体は火力が高いので攻撃SSかEXASなどで倒しましょう。
第41-50層:ガードと後半で闇敵が出てくるのでアタッカーは水光がいいです。
ボスの火力が高め+5体編成なので全体EXASやSSでボス1体にしましょう。
第51-60層:55,59層で全体多層10、57層で5T?のAS封印を受けます。AS封印への対処と
連撃が必要です。オートならEXASノーヴァ*2、エミッサリー、ウシュガ、
ラプシヌプルクルでいけます(要はAS封印無効持ち)。
第61-70層:多層や鉄壁、ガード、吸収と防御系のスキルを多く使われます。HP自体は
低いのでガードや吸収は無視して連撃中心(EXASで全体連撃持ちが理想)
がいいです。
オートならEXASプロメテウス(HP超結晶)、EXASイツキ&アキラ(煌眼)、
ヤラ、ウェスティ、イノジョでいけます(イノジョもEXASかもうちょっと
結晶を積んだ方がいいかも)。
【覇眼戦線6】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は覇眼使用が前提ですが低いです。ステージ5までは敵HP、火力とも
低めな上に砦や援軍があるのでかなり楽です。ステージ6以降もchパネルが
デフォルトで出るのでいつもよりデッキの自由度がかなり高いです。
・イベントギミックは先述の覇眼と砦や援軍システム、いつもの累計報酬が
あります。累計報酬は一通りクリアすればほぼ溜まってるレベルです。
[報酬関連]
・報酬精霊4体、結晶が3種です。クリは魔道杯とごっちゃになって
よくわからなくなりましたが、結構貰えると思います。
・複数集められる精霊はいません。代わりに報酬精霊はいずれも優秀です。
・カノンは高難度報酬で、冥王眼は覇眼石で進化させる必要があります。
忘れないようにしましょう。
【覇眼戦線6】【超高難度】【大魔眼】
=大魔眼=
◇精霊交替or2アシュタル
◇3ぽっかみさま:レッドロード、クロード
◇アンゲラ:魔法少女の証、シチュージン
◇キョウコ:中央門、煌眼
◇フォーミュ(はじまりの塔):インベラ(HP10%)
※助っ人は火単アップ必須。
※大結晶にリュオンを設定
キョウコはボス2戦までSS1、ボス3戦はSS2で変換、フォーミュは常に精霊強化を使う。
1戦目は3T目にアシュタルをチャージし、5T目に覇眼とアンゲラの純強化、ぽっかみの蓄積強化を使って残滅を撃つ。後はそのまま攻撃。ボス2戦は大結晶パネルを踏んで攻撃。ボス3戦は蓄積強化を使って攻撃。アンゲラはSP封印が切れれば純強化を使い、大結晶パネルは出現次第踏む。
[まとめ]
7-3のようにボス3戦まであります。折角なのでアシュタル入りのデッキでそのまま…という感じですが、どんぐりすさんがまんま同じデッキで投稿されてましたね…
【覇眼戦線6】【7-1~3】
=7-1~3=
◇精霊交替or2アシュタル
◇ジャビー:ユースティティア、火単300
◇アンゲラ:魔法少女の証、シチュージン
◇3アニマ:中央門、命の音色
フウチ:指揮棒
※助っ人は火単アップ必須。
※大結晶にお菓子の魔女(6回)を設定
[7-1~3道中共通]
全戦基本中タゲ。アンゲラの純強化を使い2問回答(1問目以外はすべて見破り)。アシュタルをチャージし、チャージが完了すれば覇眼と7-2以外は純強化を使い残滅を撃つ。2,3戦目は多層の敵が出れば溜まり次第大結晶パネルを踏む。
※7-2では大結晶が溜まりきってない可能性が高いので多層が出れば
多層を剥がすようにタゲする。
[7-1ボス戦]
ボスタゲで純強化と覇眼を使い、ジャビーの弱体化を撃つ。ボスが怒ればアニマの遅延を使い攻撃。大結晶は出れば踏んでいい。
[7-2ボス戦]
アシュタルはL化していればチャージ。ノータゲで1問回答するとボスが怒るので純強化と遅延、アシュタルがチャージしてないorチャージが完了すれば弱体化と残滅を撃つ。遅延が切れれば覇眼を使って攻撃。
[7-3ボス戦]
ボス1戦は覇眼を使いアシュタルはチャージしノータゲで攻撃。3T経過しボスのHPが3割以上あるなら弱体化を撃つ。ボス2戦も覇眼を使い弱体化と遅延を撃って攻撃。ボス3戦は純強化を使い1問解答する。ボスが怒るので覇眼を使って弱体化と純強化、遅延を使う。後はそのまま攻撃。覇眼が溜まれば再度同じスキルを使う。大結晶は出れば踏んでいい。
[まとめ]
今までと一転して高火力+ボス戦で色々と異常攻撃を受けます。特に7-3はボス3戦まであり、敵のHPも非常に高いですが覇眼で火力を補えます。また反射はなくオートでのステリセもないので激化や遅延が有効な手順です。激化はGamewithで色々と上がってるので手順では折角なので因縁のあるアシュタルさんを使ってます。なおボス戦でアシュタルがチャージしてるのは、そのままだとアシュタルの火力が高すぎて覇眼が溜まらないためです。
アシュタル「よし、剣聖カノンとの戦いも大詰めだ!」
他のメンツ「覇眼が溜まるまで待っててもらえます?」
アシュタル「ええ…」
【覇眼戦線6】【6-1~3】
=6-1~3=
◇ハイパースコラメア:昏眼、看守帽
◇エリスボックス
◇フォゲット:サルヴァトル、邪悪なる貌
◇エーファ(ダンジョン2):インベラ2種
◇シュティーレ:旧式拳銃、夏の欠片
※助っ人は複属性アップ推奨。
[6-1~3道中共通]
道中はノータゲ。2T目にシュティーレの変換とスコラのLカウントを撃つ。2戦目は変換とLカウントを使って3回攻撃し、エリスをチャージ。
※2戦目はクリティカルで中をすぐに倒すと面倒なので複色は
見破った方がいい。
[6-1ボス戦]
エリスのムニキスを左下に使い変換とLカウントを使う。後はボスタゲで攻撃しLカウントと変換は溜まり次第使っていく。
※覇眼を使うと効率よく倒せるが、見破りができなくなるので(特にエクストラで)
答えを調べられない場合は使わない方がいい。
[6-2ボス戦]
Lカウントを撃ち、エリスのムニキスを左上に覇眼を右上に使う。後はボスタゲで変換とLカウントを溜まり次第使っていく。
[6-3ボス戦]
Lカウントを撃ち、エリスのムニキスをボスに覇眼を右下に使う。エーファの異常無効と変換を使い左上タゲで攻撃。覇眼が溜まれば左下に使う。
[まとめ]
鉄壁や多層、6-3は非常に高いHPの敵が3体いますが、連撃中心で後はムニキスや覇眼を使っていけばさほど難しくはありません。6-3は2体撃破でボスが怒る点にだけ注意しましょう。手順では全問見破りだと40chまで少し時間がかかるので、ボス戦では見破りを多少使わない方がクリアTは短く済みます。エーファは6-3で右下の単体封印を防ぐためだけなので、6-1,2は他のアタッカーでもいいです。
【覇眼戦線6】【5-1~3】
=5-1~3=
◇アテナ(EXAS:トラベラーズ):HP超結晶、武烈陣
◇1トヨミ:クロード、あみぐるみ
◇エチカ:弔いの花、助平春画
◇テオドール(ダンジョン2):旧式拳銃、難問メリット
◇シュティーレ:煌眼
※助っ人は複属性アップ必須。
[5-1~3共通]
全戦ノータゲ。1戦目は2T目にシュティーレの変換、3T目にエチカのWASを使う。2戦目はトヨミの付与を使い攻撃。ボス戦は覇眼を発動した後で大結晶パネルを踏み、WASや付与、変換は適宜使っていく。
※5-2は覇眼は使わなくてもよく、5-3はクリティカル頼みなので大結晶パネルは
踏まなくてもいい(1戦目の2T目にWASを使っていい)。
[まとめ]
ステージ1と2を混ぜたようなクエストですが、最初にSP封印を受けるので見破りコンビは使えません。敵の火力やHPは低いので砦の効果と合わせると回復にもかなり余裕があります。手順では自力解答は2問です。
【覇眼戦線6】【4-1,2】
=4-1,2=
◇終焉
◇ハカマダ(プラネタリウム):サルヴァトル
◇アンゲラ
ティマ
フウチ
[4-1,2共通]
アンゲラはSS1で純強化。
1戦目は右タゲで4問解答すれば終焉の蓄積邪を撃つ。2戦目はハカマダの自己犠牲を撃ち、ボス戦は覇眼を使った後で自己犠牲を撃つ。
[まとめ]
1戦目は中が死亡時行動でディスチャ、ボス戦は先制で色々な攻撃を受けます。ボス戦で覇眼を使いたいので道中は4Tかけて抜けるようにした方がいいです。見破りを使えないターンを出したくないので1戦目で4Tかけると楽です。
【覇眼戦線6】【3-1,2】
=3-1,2=
◇ミツィオラ:残滅100
◇インゴットソフィ
◇フィネア
まかたん
トリテン
[3-1,2共通]
フィネアはSS1で純強化。
全戦ノータゲ。2戦目でミツィオラの残滅を撃つ。ボス戦で覇眼が溜まれば使ってソフィの反動触を撃つ。
[まとめ]
ボス戦で先制呪い(攻撃-3万)を受けるので覇眼で解除すればいいです。
【覇眼戦線6】【2-1,2】
=2-1,2=
◇ロードメア(ひねもす)
◇ガボンド
◇ハヅキ
マグエル
ホリー(通常)
[2-1,2共通]
ハヅキはSS1で純強化。
全戦ノータゲ。覇眼は溜まればすぐ使って攻撃。
[まとめ]
HPがそこそこ高い鉄壁が出るので覇眼のクリティカルで倒すのが手っ取り早いです。2-1ボス戦は鉄壁でHP5000あるので覇眼を使わなければ毒でもいいです。
【覇眼戦線6】【基本】
※ノーマルは楽になってますがクエストによりイベント覇眼がない(オート)と
ターン数が少し延びるクエストがあります。まああまり影響はありませんが。
※ハードでの開放率はハードとエクストラの両方をクリアすることで初めて
上がります。上げないメリットは基本ないので並行して進めましょう。
※砦は全難易度で共通です。こちらも上げないメリットはないのでノーマルクリアで
開放されれば優先的にクリアしましょう。Gamewithにも攻略が載っていますが、
基本は中タゲでスキルを適当に使っていけば問題ありません。
ただ最後(リヴェルド1体)は右上タゲで回復パネルを出現させてSS2が溜まるまで
耐える必要があります(L化で覇眼を使うと恐怖を解除できる)。
【クロスディライブact4】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は高めです。特にサブクエにターン縛りがあるクエストは配布では
かなり厳しいです。
・ディライブパネルは後半は必須になる場面が多いです。
・Ptは一通りクリアすればだいたい溜まるレベルです。
[報酬関連]
・クリは約63個、ボス精霊2体、超高難度1体、報酬精霊2体、結晶が2種です。
・複数集められるボスはエミッサリーだけですが、念の為2枚持っておいたほうが
いいと思います。SS2だけなら長期戦向けにアウラやノーヴァがいますが早めに
最大で撃てることと、SS1がムニキスなのでどこかで刺さる可能性があるためです。
SS1とSS2が1Tしか空いてないのがネックですが…
【クロスディライブact4】【5-1~3】
=5-1~3=
◇総合コイト(EXAS):贈り物、武烈陣
◇3トヨミ:クロード、聖夜
◇イヌミコ:アドヴェリ、李小狼
◇ゼルプスト(水火):暴牙剣、クレインズエール
◇覇眼戦線(魔道杯):夏の欠片、旧式拳銃
※助っ人は複属性アップ必須。
覇眼はL化した後は全て見破り(ボス戦でSP付きでないディライブパネルを踏む時は自力)。
1戦目はSPパネル以外を1問回答した後でゼルプで変換(以降毎T変換)。2T目以降はディライブパネルの出現位置によらずSP付きのパネルを踏む。2戦目はトヨミの統一強化とイヌミコの3倍ASを使い右タゲで攻撃(トヨミはSS1で後1回統一強化)。3戦目も右タゲ。ボス戦はノータゲでディライブパネルを踏む(5-2は踏まなくていい)。後はそのまま攻撃。3倍ASが切れた場合は再度使う。
[まとめ]
防御系のスキルを多く使われる他、2,3戦目は右がAS封印などを使ってくるのですぐ倒す必要があります。SP+3パネルが出ますが、効果は10Tなので切れるまでにクリアしたい所です。すでにGamewithで色々と攻略が出てるので総合コイトを使って早くクリアできるデッキにしてみました。見破りできないのは3-4Tで8-10Tでクリアできます。
【クロスディライブact4】【4-3】
=4-3=
◇3ぽっかみ:アドヴェリ、幻惑の剣
◇バロン&ベルナデッタ:HP超結晶、HP300
ティマ:カヌエっぽ、火単300
フウチ:煌眼
◇アマネ(トラベラーズ):
※助っ人に副属性UP推奨。パネブが欲しいのでチトセは避けた方がいい。
アマネは最初はSS2、以降はSS1でステアップ。
全戦ノータゲ。1戦目は3T目にディライブパネルを踏む。ぽっかみのゲージが100%溜まれば蓄積強化を使う。2戦目はディライブパネルは出ればすぐに踏む。3戦目でバロベルの精霊強化を使う。ボス戦はディライブパネルは出ればすぐに踏みながら攻撃。ぽっかみは溜まれば再度蓄積強化を使う。
[まとめ]
4-1に加えボス戦で死の宣告とSP封印が来るので異常無効を張った方がいいです。ただハードの場合は火力で押し切ることは可能です。
【クロスディライブact4】【4-1,2】
=4-1,2=
◇3ぽっかみ:魔法少女の証、レッドロード
◇2020亥:攻撃超結晶、アドヴェリ
◇アンゲラ:クロード、カヌエっぽ
ティマ:難問メリット、火単300
フウチ:煌眼
※助っ人に火単UP推奨
[4-1,2道中共通]
アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化。
全戦ノータゲ。ぽっかみのゲージが40%程度溜まれば蓄積強化を使う。ボス戦でディライブパネルを踏み、2T目に亥の反動触を撃つ。
※ゲージについてはフウチの煌眼を発動していけば1戦目で
達成できます。ターンが延びますが全問見破りでもいいです。
[まとめ]
ガード系を使われる他に4-1では免疫、4-2ではch封印や解除を使われます。道中はそこそこ耐久力があれば敵HP自体は低いので火力があれば押し切れます。ハードなら3倍ASやWASで進めた方が早いです。
【クロスディライブact4】【3-1,2】
=3-1,2=
◇バイトテロクロス:残滅100、煌眼
◇2020亥
◇アンゲラ
ティマ
フウチ
[3-1,2共通]
アンゲラはSS1で純強化。ディライブパネルは適宜踏んでいい。
1戦目は中タゲで2T目にバイトテロの残滅。2戦目も中タゲで攻撃し、3戦目は残滅を撃ち左タゲ。ボス戦は(3-2は1回攻撃した後で)亥の反動触を撃つ。
[まとめ]
特に注意点はありません。亥はL化で160万程度までダメージが出るのでそれに合わせて攻撃しましょう。
【クロスディライブact4】【2-1,2】
=2-1,2=
◇クィントゥス&クルス(プラネタリウム):薔薇、ペアグラス
◇若菜
◇シーヴル
マグエル
ホリー(通常)
[2-1,2共通]
シーヴルはSS1で純強化。
1戦目は中タゲでディライブパネルが出れば踏む。2戦目はノータゲでクィンクルがL化すれば反動を撃つ。
[2-1ボス戦]
左タゲでディライブパネルを踏み、次に右タゲで左右を落としてから若菜の反動触を撃つ。
[2-2ボス戦]
ディライブパネルを踏み、もう一度攻撃した後で反動と若菜の反動触を撃つ。
[まとめ]
ボス戦で連撃が欲しいのでディライブパネルを残しておく点に注意すれば問題ありません。
【クロスディライブact4】【ノーマル】
※今回のノーマルは難易度が高めです。HPが高めな割に防御系のスキルを中心に
色々な異常攻撃を使ってくるので適当なオートだとかなりターン数がかかるor
下手すりゃ全滅なのである程度対策していきましょう。
・ステージ4
道中:ガード
ボス:4-1は免疫、4-2はボス怒り後AS封印、4-3は免疫、死の宣告、SP封印
攻略:道中はさほど気にしなくていい。ボス専用にSP封印無効+攻撃SS持ちの
精霊(2020亥など)で一気に倒す。
オートの場合は4-1,3は複属性、4-2はAS封印無効が欲しい。
・ステージ5
道中:SP+3リザーブ、多層、ガード、免疫、ダメブロ
ボス:5-2はボスが攻撃UP、5-3は全体多層50
攻略:道中のガード+ダメブロの合わせ技が面倒。EXAS貫通かSP+3パネルを
踏んで3倍ASデッキがいい。5-3はディライブパネルを踏めば左右を
落としてボスがステリセを使う。
オートの場合は連撃をかなり積む必要があるのでお勧めできない。
・ステージ6
道中:回復反転、弱体化、ガード、1T目に色々な異常攻撃
ボス:6-1は左が鉄壁(高HP)、6-4は増援を使ってくる。
攻略:1戦目は左下→右下、道中は右をすぐに落とす必要がある。反転は
無視していいレベルなのでWASや3倍AS、反転強化で火力を上げれば
いい。6-1の鉄壁は数ターンで切れるのでそれまで待つか毒を使う。
6-4はディライブパネルで多層を剥がして後は左右を優先して落とす。
(3倍ASの全体攻撃や攻撃SSがいい)
オートの場合は全体攻撃や連撃持ちのEXAS精霊がいればいい。
【フェアリーコード3】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は高めです。というかステージ3,4の道中が一番面倒な…
・イベントギミックとしていつものBGMゲージとターン数と解答時間によるPtが
あります。
・Ptはいつもより少し周回が必要そうです。BGMゲージについてはステージ3,4では
低下を防ぐことが、ステージ5ではMAXにした上で一気に抜けることがポイントです。
[報酬関連]
・クリは約63個、ボス精霊2体、超高難度1体、報酬精霊2体、結晶が3種です。
・複数枚集められる精霊は3体いますが、氷の巨人が2体いてもいい位です。
ス姉はEXASでもメリットは低く、結晶も戦士妖精のクエストかつ5%軽減なので
有意なクエストはほぼないと考えるとわざわざ作る必要性は薄いです。
・キョウコは今回の目玉というか、ようやく出てきた単色版シュティーレです。
さらばケラヴノス!最近は回復が追いつかないのでほぼ使わなかったけど。
【フェアリーコード3】【超高難度】【ス姉級】
=ス姉級=
◇ドルティ(魔道杯):再会の短剣、サイトキシン
◇セシーリア(プラネタリウム):HP超結晶
◇リティカ:クロード、シロ
◇リティカ:旧式拳銃、夏の欠片
◇パトラ:剣聖眼、百裂拳
※助っ人は複属性アップ推奨、できれば難易度低下持ち。
※大結晶に一方通行を設定
1戦目はドルティのステアップを使い中タゲでパトラの雷のみ右上。リティカはSS1が溜まれば1度だけガード。剣聖眼が発動すればパトラのリザーブを使いパトラの雷のみ左下。ドルティはL化でガードを使う。剣聖眼が発動すればリザーブを使う。合計12T攻撃すれば中が後ワンパンになるので左下タゲでパトラの雷のみ左上タゲ。左下が落ちれば左上タゲ。左上が落ちれば中を攻撃してセシーリアの蓄積強化とリティカ2体のガードを使い大結晶パネルを踏む。ボス戦はリティカの変換を使い中タゲで攻撃。4T目にドルティのガードを使う。
※1戦目はクリティカルが出て中を落とすとまずいのでPASSを使うか
複色を踏む際は左下タゲでやり過ごす
[まとめ]
一方通行+蓄積強化でボス戦は楽ができますが…一方通行さんを溜めるのに左上を20T怒らせずに生かす必要があるのがネックです。手順ではゲージMAXにできないのでボス戦の爽快感が少し足りない…
【フェアリーコード3】【5-1】
=5-1=
◇ゼスト:HP超結晶、マジスク
◇エチカ:フィールチャッハ、暴牙剣
◇テオドール(ダンジョン2):スノウ、魔道都市
◇カフク(魔道杯):旧式拳銃、夏の欠片
◇シュティーレ:春画、弔いの花
※助っ人は複属性アップ必須。
※大結晶はGUARDIANを設定。
エチカのWASは基本常時発動。。
1戦目は左タゲで1T攻撃し、2T目からは中タゲで大結晶パネルを踏む。3T目は変換付与を使って攻撃。2戦目は左上タゲで多段を撃ち攻撃。2T目は中タゲで多段を撃って攻撃。3戦目は大結晶パネルを踏む。4戦目は中タゲで多段を撃ち2回攻撃。5戦目は中タゲで多段を撃ち、変換付与を使って攻撃。6戦目は多段を使い1回攻撃。ボス1戦以降は変換付与と多段を使いながら攻撃する。ボス1撃破時に呪いを使われるのでWASは直前に使わない方がいい。ボス2は怒り後と周期的に全属性吸収を使うので、そのターンに大結晶パネルを踏む。
※エクストラではクリティカルが出るとまずい場合があるので、
3T目以降は全て見破ったほうがいい。
[まとめ]
ステージ4までと変わってゲージは溜めやすくなっていますが、敵のギミックや計8戦を25T以内にクリアするために連撃+WASがほぼ必須になります。1戦目でまずゲージMAXにできるので高chアタッカーがお勧めです。
手順では22-3Tでクリアです。スバル&ケイトリンや限定の付与精霊を使えばターンは短縮できる模様です。
【フェアリーコード3】【4-1~4】
=4-1~4=
◇3ぽっかみ(EXAS):魔法少女の証、レッドロード
◇アンゲラ:クロード
◇ヴィヴィ:武烈陣、昏眼
◇コノハor生贄orチトセ:(コノハ以外なら)ステアップ系
フウチ:サルヴァトル、魔道都市
※自前でないなら斬撃コノハ(結晶は煌眼や攻撃UP系があるとベター)固定
※大結晶にGUARDIANを設定
[4-1~4道中共通]
アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化。3戦目でリスタートされれば再度使用。
コノハは基本溜まり次第斬撃。ヴィヴィはSS2で随時パネチェン。
1戦目はノータゲで攻撃。残り1体になれば斬撃は使わない。2戦目は左下に斬撃を撃ち、中タゲで大結晶パネルを踏む(ゲージMAXになってるのが条件。溜まってない場合は他から狙う)。後は左下→右下→上2体の順に攻撃。3戦目は左右下→中→上2体の順に攻撃。
[4-1ボス戦]
ボスタゲでコノハのみ右下タゲ。右下が落ちればボスタゲ。
[4-2ボス戦]
左下→ボス→右下の順に攻撃。
[4-3,4ボス戦]
そのまま攻撃。
※4-4では先制盗むがあるのでエクストラでは三色は事前に潰しておくといい
[まとめ]
ステージ3と同様にゲージ上昇を防ぐギミックが多い他、複属性水雷闇は吸収されるので火単か火光デッキが基本となります(4-4はボスが光吸収を使うのでスワンがほしい所)。手順では最初の2問以外は見破り可(4-4のみボス戦で+1問)ですが、25T前後(生贄ならもうちょっと早くなる)と遅いです。
【フェアリーコード3】【3-1~3】
=3-1~3=
◇3ぽっかみ:魔法少女の証、レッドロード
◇ハカマダ(プラネタリウム):自己犠牲300、攻撃超結晶
◇アンゲラ:火単300、シチュージン
ティマ:執行騎士*2
フウチ:煌眼
※大結晶にリュオンを設定
[3-1~3共通]
アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化。
1戦目はノータゲで2T目にハカマダの自己犠牲を撃つ。後はそのまま攻撃(1問ASを外すとベター)。2戦目は中タゲで大結晶パネルは溜まれば踏む。大結晶が4問以上溜まり、ぽっかみの蓄積が100%になれば蓄積強化を使う(溜まらなければ3戦目の頭で使う)。3戦目は大結晶パネルを踏む。ボス戦はノータゲで自己犠牲を撃ち攻撃。3-3は大結晶や自己犠牲(SS2)が溜まり次第撃つ。
※フウチは煌眼を効率的に発動させた方がターンが縮まる。
※3-2はHPが厳しいので純強化を回復目的で使うか、煌眼を発動させると安全。
[まとめ]
1,3戦目は3T以内に中を撃破しないと怒りで、2戦目はバリアでBGMゲージに不利に働きます。手順では見破りを使うため火単で行ってますが、ハードでは火雷のWASデッキで進めた方が早いです。3-3はボス戦でダメブロを使われますが、ゲージMAX前提ならメリラでも多分突破できます。
【フェアリーコード3】【2-1~3】
=2-1~3=
◇クィントゥス&クルス(プラネタリウム):薔薇、ペアグラス
◇若菜
◇シーヴル
マグエル
ホリー(通常)
※大結晶にリュオンを設定
[2-1~3共通]
シーヴルはSS1で純強化。
全戦ノータゲ。2戦目でクィンクルがL化すれば反動を撃つ。ボス戦は大結晶パネルを踏んで攻撃。2T目は3-1,2は若菜の反動触を撃つ。3-3はもう一度攻撃し、反動を撃った後で反動触を撃つ。
[まとめ]
ボスが2-2は闇150万、2-3は光200万あるので削りきれるSSが欲しいです。
【黒ウィズプラネタリウム】【まとめ】
□クエスト関連
・基本はミュージアムなどと同じです。過去と比較するとクリア自体の難易度は
低めですが、周回しやすさは手持ち次第で大分変わります。
・ジグソークイズはパズルと同じく枠の部分から埋めていくのが定石ですが、
絵が動くため動きの少ない個所や特徴的な部分を事前の完成図から見ておくと
ランクSが取りやすいと思います。…ブリンガーの5*5以外は。
□ミッション&ポイント関連
・後半になるほどポイント効率自体はいいですが、第31階層以降はクリアに
時間がかかることが多いです。手持ちと相談しましょう。
・必要なポイントが多いので、ラッキーチケットはラスイチ位で使ったほうが
いいです。
□報酬関連
・報酬精霊はコインと交換で精霊が4体、ボス精霊の進化素材(肖像画)が5枚、
結晶は絵完成で5つです。
・報酬精霊はハカマダとクィントゥスは2枚確保しましょう。後は余力があれば
セシーリア>リベルの順で2枚目を確保できるといいです。
・特にクィントゥスのEXASはAS3回発動というレアな能力です。
・肖像画は後半の階層のサブクエコンプでもらえるので必要なのは複数ほしい
精霊だけです。なれの果てとアンゲラの分があればいいです。
・なれの果ては一見レイド性能があるように見えますが、実際の火力は亥の反動触と
変わらないレベルなので艦隊では使わないと思います。実際に使うとなると
chの供給手段を考える必要があります。
【黒ウィズプラネタリウム】【第35階層】
=第35階層=
◇ルオシー(セレモニー):アドヴェリ、煌眼
◇アンゲラ:金魚、武烈陣
◇3ぽっかみ:クロード、火単300
◇ランダバル:中央門、昏眼
◇ケラヴノス:ソウルジェム、シチュージン
※助っ人は火単アップ推奨
※大結晶に一方通行
1戦目はランダの付与とケラヴの変換、アンゲラの純強化を使いルオシーの激化を撃つ。ルオシーは後2回激化を撃ち、アンゲラはSS1で純強化を使う。4T目に変換付与を使い7T目に大結晶パネルを踏む。2戦目は変換付与とぽっかみの蓄積強化を使い右タゲで激化を撃つ。2T目は純強化を使い中タゲで激化を撃ち攻撃。3T目は攻撃し、残れば激化。
ボス1戦は中タゲで攻撃。中撃破時に左右が残れば激化。ボス2戦は変換付与と純強化を使い、使えるなら激化も撃つ。2T目に蓄積強化を使い、後は変換付与と激化を撃ち続ける。アンゲラはSS1で純強化を1回使う。
[まとめ]
敵のHPがかなり高く、2戦目以降は敵を早く倒す必要があります。1戦目で必要な条件を整えて2戦目以降に備えましょう。最初からL化した状態なので手順のように激化+蓄積強化+一方通行あるいは激化の代わりに残滅などがいいでしょう。
【黒ウィズプラネタリウム】【第34階層】
=第34階層=
◇アルトゥール陛下:攻撃超結晶、煌眼
◇サザ:HP攻撃反転、ウィール
◇カティア:クロード、武烈陣
◇イヨリ:クロード、武烈陣
◇ケラヴノス:インベラ2種
※助っ人は複属性1000UP推奨。
※大結晶にリュオン
陛下はL化毎にガードを使う。
全戦ノータゲ。1戦目はカティアの融合強化とサザの多段を使い攻撃。2T目も融合強化と多段を使い攻撃。2戦目は多段を使い大結晶パネルを踏む。後はそのまま攻撃。3戦目はカティアのch犠牲強化を使い多段とイヨリのコピーを撃つ。ケラヴの精霊強化を使い(以降、切れれば再度使う)攻撃。ボス戦は大結晶パネルを踏んで攻撃。カティアはL化でch犠牲強化を使う。敵が2体になった辺りで陛下のガードを一旦使うのをやめる。ボスが怒ればガードを使い始める。カティアはSS1が溜まれば融合強化を使う。弱体化解除後はサザのブーストを使い、以後はSS1が溜まる度に多段を撃つ。カティアはSS2が溜まればch犠牲強化を使う。大結晶も出現次第踏む。
[まとめ]
優先的に倒す敵が出現しますが、多層5に阻まれるので解除が必要になります。またボス怒り後は呪いで攻撃-8000と弱体化を使われるのでそちらも対策が必要です。
手順は60%軽減の状態になるので安定はしますが、ステアップが2000止まりのため火力が非常に落ち時間がかかります…なのであまりお勧めはできません。イヨリがなー
【黒ウィズプラネタリウム】【第33階層】
=第33階層=
◇カティア:アドヴェリ、旧式拳銃
◇セシーリア(プラネタリウム):中央門、ベルク旗艦
◇タカシ(魔道杯):クロード、武烈陣
◇2017酉:HP超結晶、煌眼
◇エーファ(ダンジョン2):インベラ2種
※助っ人は複属性1000UP必須。
※大結晶に一方通行
1戦目はカティアの融合強化とタカシの変換を使い中タゲでカティアの闇のみ左上。エーファに封印が来た場合はやり直し。2T目以降はエーファは精霊強化を使い続ける。中タゲで回答し、5T目に酉の融合強化を使う。6T目にカティアの闇のみ右上タゲで9T目にセシーリアの蓄積強化を使い攻撃。2戦目は中タゲで攻撃。3戦目は左下タゲでカティアのch犠牲強化を使う。ボス戦は左上タゲで攻撃。2T目に酉の融合強化を使う。
[まとめ]
異常攻撃やガードが多く、その割に火力もあるクエストです。異常無効が必須な上に融合デッキか光闇が必要になるため、第32階層と同じく、火力はカウンター任せがいいと思われます。
【黒ウィズプラネタリウム】【第32階層】
=第32階層=
◇アヤナ(セレモニー):イーハソラス、煌眼
◇ランダバル:魔法少女の証、火単300
◇アンゲラ:金魚、吸血鬼
◇3ぽっかみ:アドヴェリ、レッドロード
◇ワタシロイド(はじまりの塔):クロード
※助っ人は火単アップ推奨
※大結晶に一方通行
アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化。ロイドはSS2になれば回復。
全戦ノータゲ。1戦目はランダの付与を使い攻撃。アヤナはL化毎に大魔術を撃つ。最後の1体になりアヤナがL化すれば(7T目)、ロイドの回復の前にぽっかみの蓄積強化を使い大魔術を撃つ。2戦目は付与を使い大結晶パネルを踏む。3戦目は攻撃のみ。ボス戦は大魔術は溜まり次第撃つ。2T目に周囲が落ちてボスが怒るので付与と純強化を使い攻撃。怒り後3T目(2回攻撃した後)で大結晶パネルを踏む。ぽっかみがL化すれば蓄積強化を使う。
[まとめ]
ボス戦はHPの高い周囲を同時に撃破しないと残滅を撃たれる上にボスは10%削りで怒り呪いHP-6000と矯正進行を使ってきます。こう書くと厄介ですが…もう一方通行さんとぽっかみさま(蓄積強化)に全部任せればいいんじゃないかな…
【黒ウィズプラネタリウム】【第31階層】
=第31階層=
◇ムールス:HP超結晶、煌眼
◇エチカ:稽古用の剣、HP300
◇カフク(魔道杯):旧式拳銃、光チョコ
◇シュティーレ:助平春画、弔いの花
◇イークワル:クロード
※助っ人は複属性アップ持ち必須、できれば難易度低下持ち
※大結晶に一方通行
1戦目は左上タゲで攻撃。2T目にエチカのWASを使いシュティーレで変換し4回攻撃する。ムールスのLカウントを撃ち変換とカフクの付与を使い2回攻撃し、イークワルのch犠牲強化を使いLカウントを撃つ。2戦目は左上タゲで大結晶パネルを踏み、2T目にWASを使う。3戦目はノータゲで攻撃。ボス戦は変換を使いボスタゲで攻撃。2T目にWASを使い、ボスが怒れば大結晶パネルを踏む。後は攻撃し、ムールスのLカウントを撃つ。
[まとめ]
2戦目とボス怒りでリスタートをされるのでch依存で火力を出せる精霊か、手順のように一方通行の火力を活かす方向が良いです。ただボスは単独で高火力の貫通を2T毎に使うので、最低限凌げるHPが必要になります。
敵の火力が高めなので手順ではHPがギリギリなので助っ人は1000上がる精霊がいいです。というか最大9400程度の火力があるので1000でないと乱数負けが…
【黒ウィズプラネタリウム】【第30階層】
=第30階層=
◇エルダー:HP超結晶、アドヴェリ
◇アンゲラ:魔法少女の証、中央門
◇3ぽっかみさま:レッドロード、火単300
◇ワタシロイド(はじまりの塔):クロード
◇マドロック:インベラ(HP10%)、煌眼
※助っ人は火単アップ推奨。攻撃SS持ちがベター
※大結晶にクレティア
アンゲラは最初はSS1、次はSS2で純強化。マドロックは常に精霊強化。ロイドはSS2で回復。
1戦目はエルダーをチャージし中タゲで攻撃。大結晶パネルは出現すれば踏んでいい。9T目に回復を使った後でぽっかみの蓄積強化を使って攻撃。2戦目はエルダーの残滅を撃つ。3戦目はノータゲで攻撃。ボス戦は中タゲで攻撃し、2T目にアンゲラの純強化を使う。エルダーが落ちて攻撃SS持ちなら攻撃SSを撃つ。
[まとめ]
ボス戦はリスタート+左右が1体撃破でHPと火力が大幅増、ボスが少しでも削ると呪いで攻撃力-12000でその後は貫通1万と非常に厄介です。ボスHPは低めなので一撃で倒すか左右を同時撃破+手順のように高火力の残滅を使うのが基本になります。印アカリか今回のキワム(+適当な残滅)を使えば後は配布でも早いクリアは可能と思います。
オートはボス戦の条件からかなりデッキの幅は狭くなります。
【黒ウィズプラネタリウム】【第29階層】
=第29階層=
◇若菜(アリーナ):李小狼、サルヴァトル
◇パトラ
◇ヒミカ(魔道杯):リザっぽ
◇カティア:天秤、聖夜のプレゼント
◇アンゲラ:武烈陣、クロード
※助っ人は複属性アップ推奨
※大結晶に一方通行
全戦中タゲ。1戦目はカティアの融合強化を使い2T目にアンゲラのch犠牲強化を使い大結晶パネルを踏む。2,3戦目は攻撃。ボス戦は大結晶パネルを踏み、2T目に若菜のパネル付与を使い攻撃。
[まとめ]
敵の攻撃は全て貫通のため…一方通行さんがいれば後は1Tだけ6000程度を耐えられる回復量(AS回復3体いれば十分)があれば問題ありません。オートでも回復が間に合えば大丈夫です。
【黒ウィズプラネタリウム】【第28階層】
=第28階層=
◇ラズマ:攻撃超結晶、魔法少女の証
◇シオン:HP超結晶
◇3ぽっかみさま:レッドロード、夏の名残
◇アンゲラ:火単300、カヌエっぽ
◇マドロック:インベラ(HP10%)、煌眼
※助っ人は火アップ推奨
※大結晶に元帥かGUARDIAN
アンゲラは最初はSS1、次にSS2で純強化、マドロックはボス戦以外は精霊強化。
全戦ノータゲ。1戦目はそのまま攻撃。2戦目で純強化を使った後でぽっかみの蓄積強化を使う。3戦目は大結晶パネルを踏む。ボス戦はシオンとラズマの純魔術を撃ち攻撃。
[まとめ]
3戦目で全属性ガード&吸収を使われるのでその対策と、ボス戦でボスが20chで怒り強力な貫通を使ってくるので怒らせないようにする必要があります。ボス戦は右上がHPが高く1体撃破でch解除を使うのでそれを利用するのもいいです。
手順のラズマとシオンはボス戦の火力要員が主なので限定精霊なら早く抜けられます。ただ1戦目で多層を貼られるので全体攻撃や連撃持ちがいいです。
【黒ウィズプラネタリウム】【第27階層】
=第27階層=
◇ユピナ(EXAS):超魔道都市
◇ラズマ:攻撃超結晶
◇若菜
◇シーヴル:リザっぽ、クロード
◇エニィ(ダンジョン2)
※助っ人は水単アップ推奨
1戦目は中タゲで2T目にシーヴルの純強化を使い右にエニィの弱体化を撃って攻撃。2戦目はラズマの純魔術を撃つ。3戦目はノータゲで攻撃し2T目に純強化と純魔術を撃つ。ボス戦は弱体化を使い若菜の反動触を撃つ。
[まとめ]
敵の火力がかなり高いのですぐに数を減らす必要があります。1,3戦目に先制盗むを使われるのでユピナの特効ですぐ倒し、後は火力のあるスキルで倒しましょう。
オートでいく場合はボス戦で左右の光敵(HP100万)を1Tで倒せる火力が欲しいです。
【黒ウィズプラネタリウム】【第26階層】
=第26階層=
◇パッツァ(EXAS:雷火):攻撃超結晶、李小狼
◇若菜(EXAS:アリーナ):アドヴェリ
◇ハイパースコラメア(EXAS):武烈陣、HP超結晶
◇シュティーレ:クロード
◇リティカ(EXAS):夏の欠片、旧式拳銃
※大結晶にリュオンを設定
1戦目は右→中→左の順に攻撃。2,3戦目は3体の敵なら右タゲ(大結晶パネルがあれば踏む)、2体ならノータゲ。ボス戦は中タゲ。
[まとめ]
1戦目は死亡時行動で3体の敵が三色+付与効果のあるリザーブを使うので、chで攻めるかSSで攻めるかで倒す順番を考えましょう。SSの場合、道中でリスタートを使われるので発動の早いスキルがいいです。後は三色ガードや光闇ガードを使われ、ボス戦は左右撃破でボスがダメブロ100万を使うのでその対策ができればいいです。
パッツァかリティカをスコラの替わりに入れればオートでも行けると思います。
【黒ウィズプラネタリウム】【第25階層まで(メモ)】
第25階層まではオートプレイで十分にクリア可能です。注意点だけ書いて
おきます。書いてない階層は火力があれば問題ありません。
#第14階層まではサブクエだけ注意。EXASはなくてもアタッカーが3,4体いれば
オートでターンSSは取れる。
第2階層:ボスは火だが主属性火のサブクエがあり
第6-10階層:種族縛りあり。第9階層のみ戦士術士を「使わず」なのに注意
#第15階層以降はHPが高くなるのでEXASで火力を上げないとオートでターンSSは厳しい
回復も2体いる方が安全。オートでないならボス戦で攻撃SSを1,2発撃てる
ようにすれば問題ありません。
#特にボスのHPがかなり高いので、EXASは効果が長く続く精霊がいい
第15階層:主属性雷のサブクエあり。火敵が多いので雷水デッキがいい
第18階層:ボスが多層30を張るので連撃を多く入れる
第20階層:鉄壁が出るので連撃を多く入れる
第21階層:ボスが盗むを使うのでオートでない場合はAS火力を出せるように
第23階層:水推奨でボスが雷なのでアタッカーは水火持ち
第24階層:HPの高い水敵、火ガード100%の敵がいるのでアタッカーは
複属性(特に雷)がいい
第25階層:ch封印や解除を使われるのでオートならch依存のないEXAS持ちがいい
【アルティメットプラネットガールズ】【まとめ】
[基本情報]
・難易度は高いです。特にエクストラはステージ5まででも見破りにかなりの
制限がかかるので厄介です。ただ超高難度は緩めです。
・イベントギミックとして星を開拓(治安、繁栄)があります。治安は特殊イベントの
開放とイベント覚醒、繁栄はイベント覚醒です。
・とりあえずどんどん星人を突っ込んで繁栄の覚醒を開けていき、治安の覚醒は
どちらに偏らせてもあまり重要ではないので特殊イベントを開放する際に調整すれば
いいです。
・ただ周回でボスドロがないので、治安ははちゃめちゃ寄りの方がいいと思います。
[報酬関連]
・クリは約68個、ボス精霊2体、報酬精霊3体(特殊イベント2体と超高難度)、
結晶が3種です。
・ボス精霊及びミツボシは基本一枚で十分です。レプスは2体あってもいいかも
しれませんが、かなり限定的になると思います。
・ミツボシは結晶用に1-2体別にとっておきましょう。聖夜のプレゼントと同じ効果値
なので一見強そうですが、代用はきくのであまり数は入りません。
【アルティメットプラネットガールズ】【5-1~3】
=5-1~3=
◇エルダー:グリーフシード、HP超結晶
◇3ぽっかみさま:魔法少女、シチュージン
◇アンゲラ:中央門、レッドロード
◇ランダバル:煌眼、クロード
◇フウチ:昏眼
※助っ人は火単アップ必須。
※大結晶はリュオンを設定。
[5-1~3道中共通]
フウチはL化毎に見破り(特に最初)。
全戦のータゲ。1戦目はアンゲラの純強化を使い攻撃。4T目にぽっかみの蓄積強化を使う。5T目にアンゲラの純強化を使い、6T目にランダの付与を使う。2戦目はエルダーをチャージし、付与を溜まり次第使ってchを稼ぐ。アンゲラはL化すれば純強化。100ch程度溜まる頃に残り1体になるので蓄積強化の後で残滅を撃つ。3戦目はそのまま攻撃。
[5-1]
右下タゲで大結晶パネルを踏む。バリアが剥がれればエルダーのみボスタゲ。ボスが怒れば純強化を使う。
[5-2]
ノータゲで大結晶パネルを踏む。周囲が落ちるので後は見破りができるターンで自傷パネルを潰すといい。
[5-3]
ノータゲで大結晶パネルを踏む。周囲が落ちるのでそのまま攻撃。ボスが怒れば自傷パネル以外を踏む。スキルが使えるようになれば純強化。ぽっかみは30%程度溜まれば蓄積強化を使う。
※自傷パネル以外を踏むときはPASSを使って火パネルを出すといい
[まとめ]
3戦目やボス戦でパニックシャウトやディスチャによりスキルを思うように使えない状況になります。またリザーブによる自傷もあるので周囲はできる限り早く倒しましょう。最初から三色パネルのため手順のデッキでハードでも使えますが、36T前後かかるので他のデッキの方がいいと思います。
5-3は見破りが8T程度できません。(後半で4T程)
【アルティメットプラネットガールズ】【4-1~4(エクストラ)】
=4-1~4(エクストラ)=
◇アルトゥール:サイトキシン、昏眼
◇アルトゥール:再会の短剣、クロード
◇グレン:夏の欠片、旧式拳銃
★ケラヴノス:インベラ2種
◇トリテン:煌眼
※助っ人はチトセなど単複のステを上げられるのがいい。
※大結晶にリュオン、4-3のみお菓子の魔女(回数不問)を設定
[4-1~4道中共通]
アルトゥールはL化毎に2体ともガード、トリテンはL化毎に見破りを使う。ケラヴノスはL化すれば精霊強化を使う。
1戦目は中タゲでグレンはL化すればパネル付与を使う。2戦目はノータゲで付与は使わない。3戦目もノータゲで付与を使う。
[4-1,2]
ノータゲで大結晶パネルを踏んで攻撃。グレンは溜まり次第付与を使う。
[4-3]
右タゲで大結晶パネルを踏んで攻撃。グレンは溜まり次第付与を使う。
[4-3,4]
大結晶パネルを踏んで攻撃。グレンは溜まり次第付与を使う。右を落とせばボスタゲ。
※ボスが怒っても煌眼で基本回復は間に合うが、タゲが大きく偏った場合は
PASSを使って複色パネルを出す。
[まとめ]
ガード+精霊強化+イベント覚醒で70-80%軽減にするデッキです。…うん、アルトゥールは2体作った方がいいって書いてたしセーフ。
【アルティメットプラネットガールズ】【4-1~4(ハード)】
=4-1~4(ハード)=
◇夢限の新年:シロ
◇アルトゥール:アドヴェリ、煌眼
◇パトラ:サイトキシン、再会の短剣
★リティカ:夢の杖、クロード
★イツキ&ニコラ:夏の欠片、旧式拳銃
※助っ人はチトセなど単複のステを上げられるのがいい。
※大結晶にリュオンを設定
[4-1~4道中共通]
1戦目は中タゲでパトラはSS1で変換を使い新年はL化すれば3倍ASを使う。リティカがL化すればガード。2,3戦目はノータゲでパトラのSS1を使いアルトゥールはL化毎にガードを使う。必須ではないが抜ける前に新年とリティカはL化していればスキルを使う。
[4-1,2]
ノータゲで大結晶パネルを踏んで攻撃。パトラの変換は適宜使う(リザーブでもいい)。3戦目で3倍ASを使ってない場合は使う。ガードも使ってない場合は使う。
[4-3,4]
右タゲで攻撃。パトラの変換は適宜使う(リザーブでもいい)。3戦目で3倍ASを使ってない場合は使う。ガードも使ってない場合はイツニコから使う。
[4-3]
大結晶パネルを踏んで攻撃。右を落とせば左タゲ。パトラの変換は適宜使う(リザーブでもいい)。3戦目で3倍ASを使ってない場合は使う。ガードも使ってない場合はイツニコから使う。
[まとめ]
2戦目とボス戦でリザーブ(水)を使われるので対策として雷水で進めるのが正攻法になります。リザーブで対抗してもいいですが、4-4では敵リザーブも多いので注意が必要です。また4-4はボスが単体高火力連撃を使ってくるのでガードを固める必要があります。
【アルティメットプラネットガールズ】【3-3】
=3-3=
◇ランスロット:イーハソラス、アドヴェリ
◇ランスロット:シャコー帽、イエローロード
◇フィネア:雷単300、ぷちっとわん
まかたん
トリテン
※大結晶にリュオンを設定
[3-1,2道中共通]
フィネアは最初はSS1、次はSS2で純強化。
全戦中タゲ。2戦目は大結晶パネルが出れば踏む。3戦目はランスがL化すれば左右に大魔術を撃つ。ボス戦は大魔術と大結晶パネルは溜まり次第使っていく。
[まとめ]
ボスのロアちゃんが雷属性でHP250万+雷ガード5Tある上にすぐ怒り2T毎にHP10%回復を使ってきます。一気に倒せる火力がない場合はSF持ちの精霊を使いましょう。